インビザラインのつけ方について

インビザライン矯正とは、透明なマウスピースを矯正装置として使用します。このマウスピースは特殊なプラスチックでできており、外し方や付け方を誤ると破損の原因となります。そうならないためにも詳しい方法をご説明いたしますのでご参考にして下さい。
インビザライン矯正では、マウスピースを維持するためや、歯を動かすための固定源にするため、アタッチメントという補助的な役割として(ワイヤー矯正でいいますと、歯にくっつける銀のもの(ブラケット))を作製することが多いです。外し方や付け方を誤るとアタッチメントの脱離にもつながります。(アタッチメントはレジンで作製致しますので矯正後に除去致します。)
▼つけ方
インビザラインをつけることができなくては、治療は始まりません。マウスピースの装着は慣れれば簡単ですが、最初は手間取ることもあるでしょう。
つける順序
①前歯から奥歯にかけて、指でゆっくりと押していきます。慣れるまでは鏡で確認しながらゆっくりとおこないましょう。この際に頬粘膜(ほっぺたの粘膜)をマウスピースに巻き込みやすいので注意します。中途半端に装着した状態で咬みこんで装着すると、マウスピースが破損する可能性があります。
②アライナーチューイというシリコンゴムでできたロールを噛み、しっかりとマウスピースをはめていきます。前歯は特に浮きやすいため、前歯同士はしっかり咬むようにします。チューイーは、マウスピースと歯の間の隙間を完全になくすもので大変重要なものです。チューイーを咬んだ後は、違和感や圧迫感が出ることがありますが、これはマウスピースがしっかり装着された際に起こりえることなので、それほど心配しなくても良いです。
なおチューイーは使用していると段々へたってくるので、定期的な交換が必要です。新しいマウスピースの時は特にマウスピースが浮きやすいので注意が必要です。
▼外す際の注意
インビザラインをしっかりはめるのも重要ですが、外せなくては困ります。特に、アタッチメント(白いポッチ)が付くと外すのは少し難しくなります。
外す順序
外すのには、奥歯の内側(ベロ側)から先に外していくのがやりやすいでしょう。右奥からか左奥からかは個人によって差がありますが、いずれにしても内側からが外しやすいことが多いです。また、爪を痛めやすいので、気をつけましょう。爪を伸ばしている方は補助具を使用することをお勧めしています。
取り外した後は
取り外したマウスピースはきれいに洗いましょう。唾液が付着したままにしておくと、唾液の成分が経過してマウスピースが白くなったり、臭いの原因になったりします。インビザラインは変形しやすい素材でできているので、丁寧に取り扱うようにしましょう。
洗うときは手でこすり洗いをします。こすり洗いだけでは十分でないときには、歯ブラシやデンチャーブラシ(入れ歯用ブラシ)を使います。歯磨き粉の使用は傷つける原因になるので避けましょう。この際もきつくこすらないように気を付けてください。
洗い流すときはお湯を使うと変形の原因になりますので、必ず水を使います。
インビザラインは1つのマウスピースを10日間使用するので、臭いが気になるようであれば、洗浄剤を使用しましょう。洗浄剤は、インビザライン専用のものをお勧めしています。市販の入れ歯用洗浄剤やマウスピース用洗浄剤もありますが、マウスピースが白くなったり、変形したりすることがあるので注意しましょう。
※取り外した後の注意として、1つ前のマウスピースは破棄しないでください。
1つ前のマウスピースを保管しておくのは、使っているマウスピースを紛失してしまった場合など、もしものときのためです。外出先でマウスピースを外すのは食事と歯磨きぐらいですが、歯磨きのときにマウスピースをティッシュに包んで置いておくことは紛失の原因になりますから、外したらすぐケースに入れる癖をつけましょう。
インビザラインは毎日、20時間以上装着することが原則です。そうはいっても、体調が悪い、旅行に出かけるなど、生活が不規則になることがあります。その場合、無理をして先のマウスピースに進まないようにしましょう。十分な力が歯にかからないまま先に進んでしまうとシミュレーションとの間にずれが生じる原因になります。特に、新しいマウスピースの最初の3日間は22時間以上使用する必要があります。それは、歯を動かすのに特に重要な期間だからです。使用時間が不十分なときは当院までご連絡ください。
▼破損してしまったら?
付け外しの時に万が一マウスピースが破損した場合は、無理して装着せず、すぐにかかりつけの歯科医院を受診しましょう。
マウスピースがもっとも破損しやすい場所は前歯の部分です。なぜならば付けたり、外したりするときに前歯に力がかかるからです。
受診するまでの間は、前述しましたように、1つ前のマウスピースを装着するようにします。もし受診までの間、マウスピースを装着していないと歯が後戻りで動いてしまう可能性があるからです。
破損したマウスピースは、大きく破損していなければ修理することもできる場合がありますが、再作製になる場合もあります。再作製の場合は追加で料金がかかる医院もありますで、事前に確認することをお勧めします。アタッチメントがもし脱離したらアタッチメントメントの脱離(取れること)は、付け外しの際に最もよく起こることです。
アタッチメントは歯の色に近似したプラスチックを歯の表面に接着しているため、実際脱離したとしても患者さん自身が気づかないこともあります。よってアタッチメントが、どの歯に付与されているのか、アタッチメントが付与された時点で患者さん自身も把握しておくことをお勧めします。
アタッチメントが脱離した場合は、すぐにかかりつけの歯科医院に確認しましょう。あまり重要ではないアタッチメントの場合は、しばらくそのままでも問題ないですが、歯に力をかけるための重要なアタッチメントの場合は、すぐにアタッチメントを再付与する必要があります。
また、最初にマウスピースをお渡しし、インビザライン矯正の治療を開始する際には一緒に付け外しの練習を行います。何か不安がある場合には何でも歯科医師、歯科衛生士にお伝えください。

こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケー
こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶
インビザライン治療について詳しくはこちら▶︎
インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。
2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。

1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249
2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください▶
◎診療時間
【月、火、水】10:00~12:40
14:30~18:40
【金】14:30~18:40
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
(16:40~17:40は矯正のみ)
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40
受付時間(完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249 or 15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)
また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。
これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。
2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。
当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。
桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。