インビザラインの保定期間

インビザラインの保定期間
一般的な歯列矯正と同様にインビザライン装置が外れたら終わりではなくリテーナー(保定装置)で歯や噛み合わせを維持させる期間があります。この期間を「保定期間」と呼び、実はこの保定期間がとても大切です。 この期間の過ごし方によってきれいな歯並びを長く保てるかが決まります。今回はリテーナーとはなんなのか、後戻りや装着期間について説明します。
●リテーナーとは?
リテーナー(保定装置)とは矯正装置で動かした歯を安定させる大切な装置です。 工事で言うと足場を固めた後のねじ回しの役割のようなものです。矯正装置を取り外した直後の歯は、周囲の骨が安定していないので動きやすく、治療前の元の位置に戻ろうとします。 これを「後戻り」と呼びます。リテーナーは治療後の後戻りを防ぐ装置として、歯や周囲の組織を正しい位置に維持させることを目的としてます。つまり、リテーナーは矯正で整った歯並びや噛み合わせをキープし、治療の仕上げを担う大切な装置。この保定期間を経てやっと「矯正が終了した」といえるのです。
そもそもなぜ後戻りは起こるのか?
矯正装置によって一定の力を掛け続けると、歯の周りの骨(歯槽骨という歯の中の骨)が溶けはじめます。 その溶けてできた隙間に新しい骨ができることで歯が動いていきます。 そのため歯列矯正が終了した後もしばらくは、歯の周りの骨がしっかり詰まっておらず不安定な状態です。歯と歯茎を結んでいる繊維(歯根膜)は変化しにくく、矯正前の歯の位置を記憶しています。 記憶がいいので、治療によって歯の位置が変わっても周囲の組織は以前の記憶を残したままなのです。そのため歯列矯正で歯並びがきれいに並んでも、治療前の歯並びに戻ろうとする力が働きやすく後戻りが起きやすいのです。
そのため、周囲の組織に矯正後の歯の位置を記憶させるため「リテーナー」を使用します。 リテーナーを使用し矯正後の歯をガードして正しい位置に歯をとどめておく必要があります。リテーナーの装着期間はどれくらいなのかリテーナーは矯正にかかった時間着用する必要があるとされています。ただ、元の歯並びの状態やお口周りの筋肉のつき方なども考慮しながら、歯科医師が装着期間を判断します。
リテーナーの期間は?
歯ぎしりや食いしばりなどの習慣や、食べ物を食べるときに片側だけで噛むといった癖がある人は、一部の歯だけに力が加わり、かみ合わせの高さや歯の位置が少しずつズレていきます。
そのため、リテーナーの装着期間を終えても、できる限り長くつけたほうが歯並びを維持することができるのです。
◎リテーナー使用方法
歯列矯正が無事に終了し、リテーナーを使い始めたばかりの頃は食事の時と歯みがきを除く24時間の装着がより良いとされています。半年~1年が経過した頃から「夜だけ」「寝るときだけ」「週2~3日だけ」というように徐々に装着時間を短くしていきましょう。1週間のうち数時間程度の使用となるように装着時間を減らしていきます。 最終的にリテーナー装着期間が終了し、歯列矯正が完了となるのです。
何度も申し上げますが、後戻りのしやすさは歯並びや口周囲の筋肉・舌癖・生活習慣の影響を受けやすく個人差があります。 なのでリテーナー装着期間は個人差でバラツキが出ます。なお、後戻りと言っても完全に元に戻るのではなく、前歯にほんの少し隙間ができたり凸凹してきたりすることが多いです。
ただせっかく矯正治療を受け、すぐに後戻りしてしまうと非常にもったいないですよね。後戻りを防ぐためにもインビザライン矯正後はリテーナーの装着は必要不可欠なのです。
治療後にリテーナーを暫く着けていくのは、少々面倒に感じる方も居ると思います。ですが、せっかくきれいな歯並に治療したのに後戻りしてしまうとインビザライン矯正をした意味が無くなってしまう可能性があるのです。 綺麗な歯並びを手に入れるために一緒に頑張りましょう。

こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶
インビザライン治療について詳しくはこちら▶︎
インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。
2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。

◎診療時間
【月、火、水】10:00~12:40
14:30~18:40
【金】14:30~18:40
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
(16:40~17:40は矯正のみ)
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40
受付時間(完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249 or 15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)
また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。
これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。
2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。
当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。
桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。