不登校のお悩みについて
不登校児支援スクール │ ネバー・マインド▶に電話03-5750-1741して、具体的に聞いてみました。ご参考になれば幸いです。
最近は、不登校の方が増えてきて、当院だけでもお悩みの方は5~6名おられますので、急ぎでアップいたしました。
この分野は専門外なので、内容につきましては、私の受け取り方による間違いもあるかもしれません。文責は私にありますので、どうかご容赦下さい。
【自己肯定感UP】
不登校になるお子様の場合、お子様自身に自己肯定感が低い場合があるそうです。
ですから、何か得意なこと(例えば絵を描くこと、感覚が繊細であること等)を とにかく称賛し、突破口を探すのが良いようです。
⇩
焦らずに時間をかけて、お子様の自己肯定感が高まるまで励ます。
⇩
お子様の元気が出てくる
⇩
ここで初めてやりたくないことにアプローチする。
(例えば、計算が苦手なら親御さんが一緒に1学年前の計算問題の練習をして、ついていけるようになる等)の順だそうです。
【親御さんの行動(声掛け)】
「学校に行けないことは良いことではない」というのは、ご本人は良くご理解されているそうです。なので「学校いきなさい」はとりあえずやめといた方がいいようです。
⇩
親御さんの願望による子どもさんの未来というより、お子さんが進む未来が親御さんに見えていることが大事であり、親御さんご自身がご自分の子ども時代を振り返り、何らかの気づきを得ることも大切だそうです。親御さんが過去に折り合いをつけて、幸せになると子どもは良い方向に引き寄せられる傾向があるそうです。
【不登校が長引くことによる時間の壁】
学校との関係を良くして行きやすい場所にすることが大事だそうです。
担任、子ども、親でチームを組めたらいいが、もし担任が難しい場合は、学級主任あるいは校長先生でもいいそうです。
⇩
それも難しい場合は、転校も視野に入れる
⇩
転校も難しい場合はフリースクールを検討する。
⇩
まずはこのPDFをお読みください→http://hs-nevermind.org/files/pamphlet-2018.pdf
⇩
03-5750-1741に電話して、ご相談してみてはいかがでしょう。
別の参考となる記述です。
まず最優先すべきこと:
- お子様の気持ちに寄り添い、傾聴する姿勢を持つことです。「なぜ学校に行きたくないのか」を、批判せずに理解しようとすることが重要です。
- 安全な居場所としての家庭環境を整えることです。「学校に行かないとダメ」というプレッシャーは逆効果になりがちです。
具体的な対応方法:
- 専門家への相談
- スクールカウンセラーや心療内科医への相談を検討してください
- 必要に応じて適応指導教室の利用も考慮に入れましょう
- 学校との連携
- 担任の先生や養護教諭と定期的に連絡を取り、状況を共有しましょう
- 段階的な登校再開のプランを相談することもできます
- 生活リズムの維持
- 睡眠時間を含む基本的な生活リズムは可能な範囲で維持します
- 外出や運動など、心身の健康維持に必要な活動は続けましょう
長期的な視点として:
- 不登校は「怠け」ではなく、何らかのSOSのサインであることを理解する
- 学習面のフォローは必要ですが、まずは心の安定を優先する
- オンライン学習や通信教育など、代替の学習方法も検討する
- 将来の進路について、様々な選択肢があることを伝える(高校では通信制やサポート校など)
重要なポイント:
- 焦らず、子どものペースを尊重する
- 家族全体でストレスを抱え込まないよう、支援を受けることをためらわない
- 親自身のメンタルケアも大切にする
社会的支援の活用:
- 教育支援センター(適応指導教室)の利用
- フリースクールの活用
- 不登校の親の会などのコミュニティへの参加
- スクールソーシャルワーカーへの相談
このような状況では、正解は一つではありません。お子様と親御さんの状況に合わせて、できることから少しずつ取り組んでいくことが大切です。必要以上に焦らず、長期的な視点で見守っていくことをお勧めします。
ご家族で抱え込まず、専門家や支援機関に相談することで、新しい視点や解決策が見つかることもあります。まずは、お子様の気持ちに寄り添いながら、ご家族でできることから始めていただければと思います。