小児矯正精密なインビザライン矯正
当院の矯正について
- ストロング・ストレート ティース
- いつから矯正を始めたら良いか?
- 予防矯正(機能訓練)
- 前期治療(第1期矯正)
- 前期治療(第1期矯正)の進め方
- 前期治療(第1期矯正)の効果、及び可能性
- 後期治療(第2期矯正)が必要なケース
- 相談→診断→検証→治療→保定
- 当歯科では積極的に行っていない矯正
予防矯正について
前期治療について
矯正の進み方
当院の矯正について
ストロング・ストレート ティース
★健康な歯と美しい歯並びのお手伝いをします。
「歯に自信が持てる」⇒「笑顔、健康、行動」で未来を明るく変えていきましょう。
①個性に合った小児矯正
私たちが目指しているのは、お子様の個性に合った小児矯正です。
最近は、お顔の小さい方が増えたせいか、前から7番目の奥歯が生えてきたときに 歯並びに新たに問題が発生するケースが多いです。
そのため、7番目の歯も非常に正確に動かす事ができるインビザラインを用いることが多くなりました。
②お子様の成長を生かした小児矯正
お子様の成長のチカラを使い、 骨格や顔立ちを本来あるべき状態に近づけていくことを心がけています。

★LINE等で写真を送っていただくことで来院回数を減らすことが可能です。
★簡単なケースは少ない装置で治療が終わることが可能です。
しかし、それ以外のケースで美しく治療するためには、歯の大きさを正確に測定し、細かく全ての歯を動かすことができるインビザラインが必要です。
お子様の場合は、まだ永久歯が全部生えていませんので、簡単なケースであれば、インビザラインではなく、拡大床、マイオブレース、プレオルソ等の従来型の矯正装置を使用して、
「とりあえず必要最小限な矯正だけやってもらって費用を抑えたい」
というご要望にもある程度はお答えできます。▶
★難易度が平均以上のケースでは、簡単な装置では治りません。すべての歯を細かく動かすインビザラインやワイヤー矯正が必要です。
★難易度の高いケースは、治療途中で新たな問題が発生するため、インビザラインやワイヤー矯正以外に追加の装置が必要になり、期間も予定より長くなりがちです。
★治療の難易度を判定するには、一定のレベルの矯正の知識と治療経験が必要です。
患者様が治療の難易度を正確に判定することはできません。ご兄弟であっても難易度はまったく違う場合も多いです。
当院では、インビザライン社のファカルティー(指導医)の監修下で「本物のインビザライン」をご提供致します。
③ 抜歯の判断は非常に慎重に行っています。
★当院ではインビザラインを用いて、できるだけ小臼歯を抜歯しない矯正治療を行います。
★どうしても抜歯を行う場合は、
・ 抜いた歯の代わりに親知らずを利用して歯の総本数を減らさない方法を選択
・むし歯の大きい歯や外傷で神経が死んでしまった歯を抜歯して、健康な歯を残す
以上の2つも検討し、慎重に抜歯部位を決定しています。
いつから矯正を始めたら良いか?
★早く始めたことで矯正が早く終わるケースは、非常に簡単なケースに限定されます。 千里中央の柴口院長先生のホームページ▶もご覧ください。
★「じゃあ成人になって矯正すればいいのでは?」と思われがちですが、
成人の場合は、
① あごを大きく広げたり、歯を大きく動かすことが難しい
② 成長を利用できないため骨格の改善が困難
③ 歯や歯肉の状態が健康とは限りません
④ 筋肉や骨格が最初の歯並びに合わせて完成してしまっているため、後戻りしやすい
このため矯正治療のゴ-ルは妥協的になりがちです。
ですから、矯正を行うのであれば、成長発育期が望ましいと思います。

① 装置を入れると汚れがたまりやすくなり、むし歯を作ってしまう場合がある。
② 長期間の矯正治療でお子さんが疲れてしまい、矯正治療途中で非協力的になったり、中断になったりする場合がある。
③「永久歯がねじれて生えてきた」「永久歯が変な向きに生えてきた」といった新たな問題が発生し、予定より期間も費用も多くなる。
④ 規格品の装置で治らずに「これで終わりです」と終了。
では、これらのリスクにどう対応すれば良いのでしょう?
★矯正開始時期は
前歯の歯並び以外に
① カリエスリスクの変化
① 骨格の問題
② お口の癖の有無
③ 性別
④ ご本人とご家庭の状況
⑥ 進学の状況
などを総合的に考えて決定する必要があります。
長文になり恐縮ですが、このページを最後までお読みいただくことで、どうすれば良いかがご理解いただけると思います。
予防矯正について
予防矯正(機能訓練)
★予防矯正は、「正しい舌の位置、鼻呼吸、姿勢、飲み込み方のトレーニングを行うこと」という意味で広く使われています。
唇を咬んだり、飲み込むときに舌が前に出たり、口呼吸をしていたり等の癖があると 歯ならびや咬み合わせには良くありません。詳しくは、 こちらをご覧下さい▶
ただし、予防矯正を行っても歯の大きさなどの先天的な要因は変えることはできません。
★そもそも生えてもいない永久歯の歯の大きさを変えたり、歯並びを治すことは不可能です。
ですから矯正をあまりにも低年齢から開始することは、労力と費用のムダになる場合もあります。
★時代が変わっても人の成長発育の順序は変わりません。 長年、私達はお子様の成長を見守り、多くの経験値を積み重ねましたが...
「どれだけ機能訓練をしても永久歯の大きさを変えることができない以上、予防矯正ですべての不正咬合を防ぐことは不可能」という結論に達しました。
当院では、上記を考慮し、本当に機能改善が必要と判断した患者様のみに指導を実施しています。
前期矯正について
前期治療(第1期矯正)
★前期治療(第1期矯正)とは、永久歯が少なめの時期に噛み合わせを少し改善したり、上下の顎の形や位置関係を整えたりする矯正歯科治療のことです。 小児矯正、咬合誘導とも呼ばれます。
★前期矯正治療の器具の装着は、就寝時のみの場合もあるので「話しにくい」、「食べにくい」、「歯磨きが大変」等の不快な問題は生じません。
★ラクにあごを大きく広げて矯正できるのは10歳くらいまでと感じています。歯並びが気になったら、早めにお越し下さい。
★ワイヤー抜歯矯正を経験された保護者様が、「自分の子どもは歯を抜かずに矯正したい。」と言われてお越しになるケースが当院では多いです。
精密なインビザライン前期矯正(1期矯正)
★こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン矯正治療を行ったケースが、インビザラインの公式サイト『Align Global Gallery』の#591番、Dr T. Komuraとして公式サイトに掲載されています。▶
★昔は、「前期治療でマイオブレースを使い、経過観察後、乳歯がほぼ抜けて永久歯が多くなったらワイヤー矯正で仕上げ」というケースが多かったです。
しかし最近は、前期治療から歯を動きを細かく指できるインビザライン矯正 (インビザラインファースト)▶をご希望される方が増えました。
★インビザライン社はインビザラインファーストを使用した患者様には、後期治療用のインビザラインについては割引を設定しています。
ですから後期治療が必要なケースでは、①インビザラインファースト⇒②経過観察⇒③インビザライン(2nd phase)を選択される患者様が非常に多くなりました。

★当院は、2022年度にインビザライン社のプラチナ ステータスを取得しました。
前期矯正(1期矯正)の進め方
★ 「写真のような既製のマウスピースを入れてトレーニングしていたのですが、受け口が治りませんでした」とお越しになったケースがありました。
これらの装置はひとつ一つの歯をしっかりと捕まえて正確に動かす事はできませんが、下顎の成長にはかなりの影響を与えます。
上手な先生が適切に使うと抜群の効果を発揮しますが、選択を間違えて下手に使うと残念な結果になる「諸刃の剣」的な装置です。
①人それぞれが異なった顔貌や歯列を持つ
②患者様によって矯正開始時期、矯正治療内容が異なる
ですから患者様によって必要な装置は当然異なります。
まれに1種類の装置だけで治る場合もありますが、多くのケースでは何種類かの装置が必要です。
★当院では、矯正を開始する前には必ず「セファロX線写真(写真参照)」という横方向の矯正用レントゲン写真を撮影、測定します。
お子様の骨格の特徴や不正咬合の種類を把握し、計画を立ててから矯正治療をおこないます。
装置の選択を間違えたり、使い方を誤ったりしないためにも、「①検査→②診断→③治療」のステップが極めて重要です。
★例えば出っ歯の人なら、少なくとも次の5つのパターンのどれに該当するのかをきちんと把握し、診断しないと


プレオルソ▶、マイオブレース ▶、パナシールド、T4K、K1、i3といった既製品の矯正器具を正しく選択することはできません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
繰り返しになりますが、治療の優先順位を明確にし、治療の方向を間違えないためにも、矯正治療開始前によく調べ、診断後に適切な計画を立て、装置を正しく選択する必要があります。
★前期治療(1期治療)で治りきらなかった場合、インビザライン治療、またはワイヤー矯正等の、一つ一つの歯を動かす事のできる装置を使用した後期治療が必要になります。
★姿勢が悪くて顎がズレている場合は、歯科以外の治療が必要になることもあります。
前期治療(第1期矯正)の効果と可能性
★前期矯正は 「顎のかたちを整える」のがメインです。お口の中から外へとお顔に良い影響を与えるイメージです。
★簡単なケースの場合、前期治療(第1期矯正)を行い、次の永久歯が適切な大きさで、ねじれたり、変な場所から生えてこなければ、後期治療(第2期矯正=インビザライン治療、またはワイヤー矯正)が不要になり、費用総額が少なくなります。

★お子様の場合、成長を利用できるため、難しめのケースでも前期治療により大きな変化が期待できます。
年齢が上がるまで放置していたら小臼歯の抜歯が必要になるケースであっても、前期矯正の効果で咬み合わせが大幅に改善し、小臼歯を抜かずに後期矯正ができるように変化することもあります。
★出っ歯で下顎の小さいケースでは、下図のような矯正治療が必要です。
![]() |
セファロ分析の結果、上顎の位置は中間、上の前歯は前方に傾斜、下顎は小さく後方に位置し、下の前歯は前に出ていないと診断されました。 |
![]() |
バイオネーターという下顎の成長を前方に促進し、咬み合わせを改善する矯正装置を夜間に使用してもらいました。 |
![]() |
下顎の前方誘導後、インビザライン矯正、またはワイヤー矯正で一つ一つの歯を正確に動かして正しい咬み合わせと美しい歯並びを作っていきます。 |
★こういうケースには、インビザライン矯正における下顎前方誘導(MA)も適しています▶
私たちもできるだけ簡単な装置で前期治療だけで治れば良いと願っています。
しかし、前期治療で使う簡単な装置では、多くの歯を精密に動かすことはできません。
簡単な装置だけできれいに治るためには以下の条件がすべてそろわないといけません。
① 上下の歯の大きさのバランスがとれている。
② 前期治療後に顎と歯の大きさのバランスが取れている。
③ 新しく生えてくる歯がねじれたり傾いていない
④ 親知らずが悪影響を与えていない。
⑤ 前期治療後に口元が出ていない
⑥ 上下の咬み合わせにズレがない。
⑦ 舌の癖等がない。
★最近は、7番目の歯が生えてきたときに新たに問題が発生するケースが多いため、前期治療のみで終了できるケースが減りました。
安定した美しい歯並びを得るには、低学年の間に顎の形を整えて、小学校高学年〜中学生でインビザライン矯正で細かく一つ一つの歯を動かして、歯並びを整えるのが理想的だと実感しています。
後期矯正(2期矯正)が必要なケース
★後期矯正(2期矯正)とは、すべての永久歯をインビザラインまたは、ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)で精密に動かす矯正治療の事です。
★昔は矯正歯科では下顎犬歯間の拡大は厳禁と言われていました。永久歯が生えそろう13歳くらいまで観察して、問題が出揃ってから診断し、前歯の位置を決めて、どの小臼歯を抜歯するかを決定し、2〜3年で治療完了し、親知らずはあまり抜かないという治療が主流でした。
★前期矯正を行っても
- 前期矯正で咬み合わせを改善しきれなかった。
- 永久歯がねじれたり、変な場所から生えてきた
- 前歯がずれてたり、奥歯の咬み方が左右で異なっている
- はえてきた永久歯が大きすぎた
- 前期矯正でお子様があまり装置をお使いにならなかった
- 成長に伴って新たな問題が発生した
- 最初はなかった親知らずができた
等の場合は、後期矯正が必要になります。
★高いレベルの仕上がりを望まれる場合には、一つ一つの永久歯を細かく動かす後期矯正が必ず必要です。
具体的にはこちらの記事▶をご覧下さい。
★最近は、「ワイヤー矯正で歯を抜いてまでしたくない。だいたい並んでいたら良い」という患者様が減り、「歯を抜かずにできるだけきれいにしてほしい」が増えました。
ですから当院ではワイヤー矯正が激減して、インビザラインによる前期矯正+後期矯正が主流になりました。
矯正の進み方

最初にセファロX線写真を撮影し、骨格を計測し、顔の形や顎の大きさも含めて同年代の正常咬合の人たちの平均値と比較します。
患者様がお気づきでない問題点も含めて洗い出します。
セファロ写真撮影を含む相談料は2,500円(税別)です。セファロレントゲン分析の結果、どういう治療が必要かがわかります。 成人や必要なケースはCT撮影も行います。



約2週後に、診断結果とともに治療方針、期間、費用についてお話しし、明細をお渡しします。
時間は60分ほどかかります。
★簡単なケースであれば矯正器具は少なくなり、矯正治療期間が短いため費用も抑えられます。
★平均的なケースでは、歯を動かしている期間は平均して1~3年ですが、じっくりと歯列育成した後に小臼歯(前から4番目の歯)を非抜歯で矯正を進めていく場合には、トータルの矯正期間はもっと長くなります。(注:歯を動かし終わった時点で7番目の歯が生えていない場合は7番目の歯がキチンと咬むまでは装置は外せません。)
★以下のような難易度の高いケースではさらに期間が長くなるので、定額制の矯正歯科医院での矯正治療の方が当院で行うより総費用が安くなります。
①骨格的な受け口で平均とズレが大きい
②多数歯欠損や犬歯が歯ぐきの中に水平に埋まっている



40分程度かけて、各種資料を採得します。
顎の関節に問題がないか、外傷歯や虫歯がないかをチェックすることも大切です。
11歳以上で永久歯が多い場合には、デジタルスキャン(16,500円)も行うことがあります。
検証費用は合計で「50,000円(税別)」です。
数日かけて、前回にご説明した診断に問題がないかを検証します。
問題がなければ、診断時にご説明した方針で矯正を開始します。
抜かなくても良いケースで小臼歯を抜歯してしまう事がないようにこのステップでしっかりと調べます。



過蓋咬合、交叉咬合、上下顎前突、捻転歯、乱ぐい歯といった いろいろな不正咬合があり、それに応じた装置があります。
診断に基づいて適切な装置を用いて治療します。
前期矯正で改善しきれなかった場合は、5年生〜中学生でご相談の上で後期矯正に入ります。
★見えにくいマウスピース型の矯正装置インビザライン▶の方が細かいご要望にお応えできます。
インビザラインはワイヤー矯正と比べて、破損や脱落等のトラブルが少なく、ご来院時の処置が簡単なため、処置料が低くなっています。
インビザラインについては、詳しくはこちらをご覧下さい▶

★豊中・こむら小児歯科・矯正歯科ではインビザラインのみの費用は動的治療終了まで税別で28万円〜86万円+毎回観察料1,000円(スキャン時5,000円)です。
・インビザライン社からの請求分以外については、10万円以下の金額は5回以内、10万円を超える金額は10回以内の分割が可能です。(利息はかかりません。)均等払いでなくても大丈夫です。
・お支払いにはクレジットカードや金利3%のローンによる最大で84回分割が可能です。 矯正については医療費控除が利用できます。▶
★インビザライン矯正の精度が高いため、最近は、ワイヤー矯正=マルチブラケット装置(braces) ▶を使う頻度が少なくなりました。
★ワイヤー矯正の場合、透明なブラケット(1個当たり4000円+税)をご希望の数だけ使用することも可能です。 症状によっては裏側矯正装置も使用します。

★ゴムでワイヤーを留める場合は、お好みのカラーを自由に選べます。
★難易度が高い場合は、TAD(ミニスクリュー)を一時的に併用して矯正を行います。(治療の途中でミニスクリューは除去します。)

★矯正でご来院された時には、治療、経過観察、唾液検査、筋機能訓練等を行います。
★矯正では、2〜3か月に1回の来院が多いですが、処置内容によっては月に2回以上、6週間に1回、月に1回となります。
★こむら小児歯科・矯正歯科は簡単なケースは矯正装置が少なく、期間も短くなり、費用が少なくなるシステムです。
★装置の紛失や破損の場合、1回限りで処置料のみでご対応させていただき、追加の装置料金は頂いておりません。
詳しくは 矯正症例▶をご覧下さい。



歯の移動完了後は、保定を行います。
矯正の完全な終了は上の親知らずを抜き終わる19歳頃が一般的です。
★親知らずを抜かないと このような後戻りを引き起こす▶ので特に小臼歯を抜歯せずに矯正を行った方はくれぐれもご注意ください。
★保定はキレイな歯並びを安定させるために重要になります。
日常生活に置いて、歯にはさまざまな力がかかります。
歯並びをそろえておくためには、保定装置が欠かせません。特に舌の癖が続く場合は癖が治るまでは絶対に必要です。
★年に数回、保定装置の定期検診を行います。
★下図のような保定装置(2023年時点で、税別で1個が10,000円)は既製品ではなくオーダーメイドです。匠の技工士が精魂を込めて作製します。
★インビザラインの場合は、透明なビベラリテーナー(2023年時点で、税別で2個で13,000円)もお選びいただけます。

★当院で後期矯正終了済の方で
①すべての親知らずを抜歯している
②舌の癖や開咬、下顎骨の過成長等の強い後戻り要因がない。
③保定装置を正しくご使用。
①〜③をクリアされているケース限定で再矯正をワイヤーで行う場合は基本的には調整料のみで行っています。
再矯正にあたってインビザラインを希望される場合は、別途費用がかかります。
検査結果により最適な開始時期がわかります
★まずは、豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科にご相談下さい。
早期矯正が必要かどうかを詳しくご説明いたします。 相談料は「2,500円(税別)」です。 ご予約は0120-55-8249に電話ください。
休診日は木曜日です。
★歯科医になって30年以上なので、「非抜歯で矯正できるかどうか」とか「簡単なケースか?難しいケースか?」等、資料を分析する事でほぼ予想できます。

★豊中・こむら小児歯科・矯正歯科が目指しているのは、お子様が大人になったときに「なるほど、これで良かったんだ」と思ってもらえるような矯正治療です。
そのためには、一番奥の歯の並びまで考慮する必要があります。
当歯科では積極的に行っていない矯正
審美的な理由で、本来あるべき位置から歯を大きくずらすような矯正は、将来、患者様が後悔されると思うので、お引き受け致しません。
① 歯並びがあまりガタガタしていないのに小臼歯(前から4番目の歯)を抜歯し、前歯を内側に入れて口元を下げる矯正治療
理由:当院は、前から4番目の抜歯して、下の前歯を審美的な理由で本来あるべき位置より後ろに下げることは行わないと決めているため。
⇒高橋矯正歯科クリニックへご紹介
② 親知らずを抜歯しない非抜歯矯正のケース
理由:親知らずを抜かない分、余計に歯を削って矯正することは行わないと決めているため。
③ 重度の開咬のケース
理由:非常に難易度が高く、後戻りもしやすいため。
⇒ジョイスマイル矯正歯科へご紹介
④ 骨格性の受け口や外科矯正のケース
理由:当医院では外科矯正が保険ではできないため。
⇒くろだ歯科・矯正歯科へご紹介
★骨格性の受け口のケースでは、骨と骨のすき間が閉じてしまう前に、
下の写真のようなファイシャルマスクやチンキャップ等の大きな複雑な矯正装置を使って、成長をコントロールしながら成長が止まるまで矯正する必要があります。
日本を代表する矯正歯科医も、「初診から完了までの定期観察期間など、 治療以外のすべての管理を含めれば、10年以上通院することも珍しいことではありません。」▶ と書いておられます。

前期矯正を行っても、中学生でまた受け口になることがあります。これは矯正の後戻りではなく、下顎の過成長が原因です。身長の伸びを止めることができないのと同じで、下顎の成長を止めることはできません。
下顎が上顎に対して過成長してしまった場合には、外科矯正治療 ▶が必要になります。
★外科矯正は豊中市では、くろだ歯科・矯正歯科において保険適応で行うことができます▶
私達は外科矯正治療の可能性がある場合は、治療の一貫性を考え、上記の矯正歯科をご紹介しています。御理解いただければ幸いです。
アクセス