歯列矯正中(インビザライン)のゴムかけの効果、期間について

大阪府の豊中市役所東400mにある「こむら小児歯科・矯正歯科」です。
「できるだけ削らないむし歯治療、できるだけ小臼歯を抜かない矯正治療」は1995年の開業時から変わらない私たちの原則です。
ゴムかけは大切です
この記事では矯正治療中に行うゴムかけについて説明します。ご興味のある方は是非ご覧になってください。
特にこのような上の顎と下の顎のズレが大きい場合には、「ゴムかけ」は非常に大切です▶
ゴムかけの時間が不十分だと治りません。ゴムは矯正治療の動力源です。
ゴムそれ自体の弾力に加え、口を動かす際の筋肉の力をも歯並び全体に利用します。
ゴムをかける期間は、最低でも上下の歯のかみ合わせが正しくなるまでは必要です。
「ゴムかけ」とは
「ゴムかけ」とは矯正器具についているフックの部位やボタンにゴムを自分自身で引っ掛けてもらうことをいいます。
ゴムかけは矯正期間中ずっと行われるものではなく、矯正中の一部の期間だけ行うことが多いです。またすべての人に適用されるものではなく、必要に応じて選択されるものです。ゴムかけはワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正のインビザラインでも必要です。
このゴムかけは患者さん自身の協力が不可欠な治療法であり、その人のやる気と根気が非常に重要になりますので、あまり治療に協力的でない方や治療をご理解なさっておられない人では歯並びを動かす効果がなく治療がうまく進みません。
口の中の矯正装置にゴムをかけることにはじめは慣れないで時間がかかってしまうかもしれませんが、徐々に慣れてスムーズに自分自身で装着することが出来る方がほとんどですのでご安心ください。
ゴムかけの目的と注意点
ゴムかけの目的はゴムの力で多くの歯を動かすことです。ゴムかけに使われるゴムは「エラスティックゴム」と呼ばれ、そのサイズや強さ、ゴムのかけ方もいろいろあります。
上と下の歯の矯正器具にゴムをかけることで、ゴムの引っ張りあう力を利用してかみ合わせを正しい位置へと合わせていきます。口を開け閉めすることでより強い力がかかります。
動かしたい場所や目的に応じて段階的にゴムの種類や掛け方を変えます。
基本的な1日の装着時間は18時間以上となっていますが、場合によっては夜だけなどの指示を受けることもあり個人差があります。担当医からの指示を守り、ゴムかけを行うようにしましょう。
ゴムを外している時間が長くなってしまうと、期待されていた効果が得られずに治療期間が長引き、キレイになおりません。
なぜ、長い時間の装着が必要かというと、ゴムが動力源であり、また矯正されて動いた歯は「後戻り」するからです。ゴムで引っ張って動かした歯は、ゴムを外すと徐々に元に戻ります。審美性が気になり、仕事や学校では付けられないという場合もあるでしょう。しかし、外出中は絶対に付けない、睡眠中だけ使用するなどの使用方法では、充分な装着時間が得られているとはいえません。
またゴムは食事や歯みがきの際には外すので、その都度ご自身で交換していただくことになります。ゴムはつけ外しの際に新しいものに交換しましょう。ゴムの力が弱まってしまったものを使用しても歯列矯正効果が弱まってしまいます。期間中は注意を守ってきちんとゴムかけを行うようにしましょう。
ゴムかけを始めてから数日はゴムがかかっている歯が痛むことがあります。ゴムかけをやめれば一時的に痛みから解放されますが、使用を再開すればまた痛みを感じます。始めは痛みがあっても徐々に痛みは無くなっていくのが一般的です。痛みが続き、気になる場合は担当の矯正歯科医院に相談しましょう。
「ゴムかけ」の期間はどれくらい?
期間としてはそれぞれのお口の中の状態、ゴムのかけ方によって異なりますが、だいたい数か月間であることが多いですが、装着時間が短かったり、無意識の癖があったりすることなどが原因で歯が動きにくいと、これよりも長くかかることもあります。
またケースによっては治療開始から終了まで必要です。
「ゴムかけ」の種類
- II級ゴム
上顎前突(出っ歯)の矯正などによく使用されます。
おもに上顎前歯の後方移動、下顎臼歯の前方移動を目的として、上顎前歯群から下顎臼歯を牽引するときに用います。
- III級ゴム
受け口(反対咬合)の矯正などに用いられます。
おもに下顎前歯の後方移動、上顎臼歯の前方移動を目的として、下顎前歯部から 上顎臼歯に向かって掛け使用されます。
- クロス・エラステック
交叉咬合の治療を目的として、上下顎にわたり交叉して使用されます 。
- アップ・アンド・ダウン・エラスティック
開咬の治療や歯の挺出の目的で用いられます。
口の開閉や見た目に影響するのでストレスに感じるかもしれませんが、ゴムかけは患者さん自身の協力の欠かせない矯正治療を受ける上で重要な施術の一つです。ゴムかけをしっかり行うかどうかで矯正治療の仕上がりや、治療期間にも大きく影響します。
装着時間が短かったり、自己判断で勝手にやめてしまったりすると、歯が思うように動かなかったり噛み合わせのズレが残ってしまったりします。ゴムかけが奥になればなるほど、難しくなっていきます。何回トライしてもゴムがかけられない場合はそのままにせずご相談下さい。
またゴムかけにより痛みを感じる場合も、無理せずにゴムを外してご相談して下さい。
意義や方法についてきちんと理解して、担当医の指示通りに正しく行うようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。この記事では矯正の「ゴムかけ」について解説しました。他の矯正の記事も是非読んでくださいね。
こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶

インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。
2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。

1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249
2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください▶
◎診療時間
【月、火、水】10:00~12:40
14:30~18:40
【金】14:30~18:40
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
(16:40~17:40は矯正のみ)
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40
受付時間(完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249 or 15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)
また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。
これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。
2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。
当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。
桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。