矯正装置が壊れた時の自分でできる対処法について

こむら小児歯科・矯正歯科で矯正中の患者様の装置が壊れた時は、LINEで写真を送って下さい。時間外は診察券の050から始まる番号にお電話下さい。
歯並びを整える矯正治療は、ワイヤー矯正(マルチブラケット法)とマウスピース矯正の2種類が主流となっています。
今回は、両方の矯正治療で起こりやすいトラブルとその応急処置についてご説明します。
Contents
■ワイヤー矯正による矯正治療中に起こりやすいトラブルとその応急処置
まず、最初に申し上げたいのが、装置を壊しやすい食べ物についてです。
パリッとした 食べ物が装置が外れる原因になります。
例えば、
ポテトチップス
焼いたお持ちの皮
フライドチキンの皮
これらの食べ物はできるだけ矯正中は控えてください。
*ブラケットが外れた
ブラケットは、歯に接着剤でくっつけていますが、まれに外れることもあります。
もし、ブラケットが外れ、ワイヤーにぶら下がっているような状態になっていたら、歯科医院を受診するまでの間、ブラケットとワイヤーをワックスで固定してしてください。
*ワイヤーが折れた
歯並びを動かすメインのワイヤーは、形状記憶合金で作られており、折れることは滅多にありませんが、ごくまれに折れてしまうことがあります。
もし、ワイヤーが折れてしまったら、そのワイヤーはもう使うことはできません。
そんなときは、可能であれば飛び出した部分を爪切りやニッパーで切ったり、曲げるか、切断が難しいときはワックスで覆ったりするといいでしょう。
*ワイヤーが抜けた
奥歯の部分に多いのですが、ワイヤーが抜けてしまい、飛び出してくることがあります。
ワイヤーが抜けたら、ほとんどの場合頬に刺さるので、痛みの原因となります。
ご自身で元の位置に戻すのはとても難しく、無理に戻そうとするとワイヤーが変形してしまう恐れがありますから、戻そうとする必要はありません。
そのようなときは、ワックスで飛び出して頬にあたる部分を覆い、頬を守るようにしてください。
*リガチャーワイヤーが出てきた
リガチャーワイヤーとは、ブラケットとワイヤーを固定しているとても細いワイヤーのことです。
このワイヤーがはみがきなどによって飛び出てくることがあります。
そのような時は応急処置として、爪楊枝、割り箸の先や爪の先を使って、ワイヤーの内側に押し込んでおいてください。引っ張って取り除こうとはしないようにしましょう。
■保定装置に起こりやすいトラブルとその応急処置
保定装置とは、矯正治療が終わった後、歯が後戻りを起こして元の歯並びに戻ろうとするのを防止する矯正装置です。取り外しができるマウスピースタイプと、接着剤で固定するワイヤー保定装置の2種類があります。
*マウスピースタイプの保定装置が壊れたとき
まず壊れた保定装置を使うのをやめてください。
そして、破片が見つかった場合は破片と一緒に歯科医院に持っていって、修理してもらいましょう。
破片が見つからなかったときは、その旨を主治医に伝えていただければ十分です。
*ワイヤー保定装置のトラブル
ワイヤー保定装置で多いのが、接着剤が外れて、ワイヤーの端が飛び出すトラブルです。
そのようなときは、歯科医院を受診するまでの間、飛び出した部分にワックスをつけて、舌を保護するようにしてください。
〜日頃から気をつけていただきたいこと〜
食べ物はほぼ何を食べても構いませんが、前歯で噛みちぎったり、噛み切ったりすると、壊れる原因になります。りんごや肉などは、あらかじめ小さく切ってから奥歯で噛むようにしてください。
装置を付けると痛みや違和感がありますが、指や舌で触ると壊れる原因となりますのでご注意ください。
◾︎まとめ
今回は、矯正治療中に起こりやすいトラブルと、その応急処置についてお話ししました。
もし、ブラケットやワイヤーにトラブルが起こったときは、
①外れたブラケットは、ワックスで固定する
②飛び出したワイヤーや折れたワイヤーは、ワックスで固定したり、切れた部分を切断したりする
③ワイヤーが抜けたときは、ワックスでカバーする
④リガチャーワイヤーが出てきたら、内側に押し込む
マウスピースにトラブルが起こったときは、
①壊れたマウスピースを捨てることなく、歯科医院に持参する
②壊れたマウスピースは使用を中止する
保定装置にトラブルが起こったときは、
①マウスピースタイプなら、使用を中止して歯科医院に持っていく
②ワイヤータイプのときは、ワックスで覆って保護する
です。
もちろん、これらはあくまでも応急処置です。症状が楽になっても放置せず、必ず歯科医院を受診するようにしてください。
こむら小児歯科・矯正歯科で矯正中のお子様の装置が壊れた時は、LINEで写真を送って下さい。時間外は診察券の050から始まる番号にお電話下さい。
大阪府の豊中市役所東400mにある「こむら小児歯科・矯正歯科」は、1995年の開業時から「削りすぎのむし歯治療、抜きすぎの矯正治療」に疑問を感じ、「多くの人にとって正しい歯科医療とは何か?」をずっと考えてきました。
こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶

こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶
インビザライン治療について詳しくはこちら▶︎
インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。
2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。

1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249
2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください▶
◎診療時間
【月、火、水】10:00~12:40
14:30~18:40
【金】14:30~18:40
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
(16:40~17:40は矯正のみ)
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40
受付時間(完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249 or 15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)
また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。
これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。
2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。
当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。
桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。