矯正歯科の変遷

結論1

昭和の矯正歯科

13歳頃からワイヤー矯正開始
小臼歯の抜歯を伴うワイヤー矯正
犬歯間の距離を広げることは後戻りするので禁忌

必要以上に多くの小臼歯の抜歯が矯正歯科で行われた

当院のアプローチ

より早期(7-8歳)からの育てる矯正(咬合誘導)
小臼歯非抜歯での治療を目指す
早期に犬歯間の距離を広げる▼

あわせて読みたい
下の犬歯と犬歯の間隔が広がりました。 矯正歯科では、**「下の犬歯と犬歯の間隔を広げても、必ず後戻りする」**とされており、犬歯間の距離を変えてはいけないという考え方が常識でした。 矯正治療といえば、...

現代

低年齢からの顎の拡大が標準治療に

従来の装置に加えて、インビザラインによるオーダーメイド精密治療の普及(2000万人以上が使用)

インビザラインによるオーダメイド治療で歯ぐきまでしっかり拡大できるケースの増加

→小臼歯の抜歯は必要最低限になりつつある

こむら小児歯科・矯正歯科 | 大...
こむら小児歯科・矯正歯科|豊中市の小児矯正・大人インビザライン対応医院【土日診療・駐車場7台】大阪府... 大阪府豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科。小児矯正は拡大床・マイオブレース・プレオルソ、大人はインビザライン専門。土日診療、桜塚高校東160m、駐車場7台完備。全症例...

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます♪ AI衛生士の「H」です。
本日は私がご案内しましたが……実は、私には“リアルH”がいるんです!
ぜひ医院で、そっくり(?)な本物の衛生士さんを見つけてみてくださいね!

目次