下の犬歯と犬歯の間隔が広がりました。

こむら小児歯科・矯正歯科メインサイト▶︎
昔は、永久歯が生えそろう13歳ごろから行われ、歯を並べるスペースを作るために小臼歯が抜歯する矯正が主流でした。
その理由の一つが「下の犬歯と犬歯の間隔を広げても必ず後戻りするため、犬歯間の距離を変えてはいけない」という矯正歯科の言い伝えです。
しかし、昔、神戸にあった「たけうち矯正歯科」では、武内健二郎先生が7~10歳くらいから歯列を拡大することで、多くのケースで小臼歯を抜かずに良い矯正治療結果を出していました。
開業前に たけうち矯正歯科に勤務していた私でしたが、自院を開業当初は「下の犬歯と犬歯の間隔を広げてはいけない」という言葉に縛られていました。
さすがに13歳まで待ってから治療することは少なかったものの、
治療期間をできるだけ短縮するために、7歳からでなく、10歳前後から治療を開始していました。(下の5枚の写真)






しかし、「もっと早い時期から治療を開始して欲しい」とのご要望が(先見の明があった)保護者様から多く出てきましたので、
いくつかのケースで7-8歳くらいから拡大を始めてみました。(下の4枚の写真)
その結果、いくつかのケースで下の写真のように予想をはるかに超えて、上下の顎を拡大できました。
今、思えば、「矯正の世界の言い伝え」を信じるより、保護者様のご意見をもっと早く尊重するべきだったと反省しています。


現在では、全世界で1200万人以上が使用しているインビザライン治療においても 多くのケースで低年齢から上下の顎の拡大が行われています。
当院でインビザラインで犬歯間幅径を拡大して治療したケースはインビザライン公式サイトに掲載されています▶。
ここ数年、こむら小児歯科・矯正歯科では「自分自身は昔に歯を抜いて矯正したのですが、子供は非抜歯で矯正してもらいたい」とご来院される保護者様が増えています。
もちろん、当歯科においても小臼歯を抜歯して治療することもあります。
しかし、多くのケースで最適な時期に治療を開始する事で小臼歯を抜かずに良い治療結果が出ています。
「矯正でできるだけ歯を抜きたくない」とお考えの方は、ご相談ください。
こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶

インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。
2022年はインビザライン社のプラチナステータスを取得しました。
1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249
2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください▶