下の犬歯と犬歯の間隔が広がりました。

大阪府おすすめの小児矯正の名医6人に掲載されました

矯正歯科では、**「下の犬歯と犬歯の間隔を広げても、必ず後戻りする」**とされており、犬歯間の距離を変えてはいけないという考え方が常識でした。

私自身も、かつてはその考え方に影響を受けていました

矯正治療といえば、13歳ごろに永久歯が生えそろってから始め、
小臼歯を抜いてスペースをつくり、2〜3年かけて治療を終える――
そんな流れが長らく一般的でした。
(契約社会のアメリカでは、小学生から矯正を開始すると、予想外の問題が発生した時に「説明を受けてなかった」と訴えられるので問題が出尽くしてから治療を始めるという事情があったようにも思います。)

しかし、私が若い頃に勤務していた「たけうち矯正歯科▶」では、7歳から顎の拡大を行っていました。
小児歯科でも古くから「咬合誘導」によって幼少期から顎の成長をサポートする取り組みがすでに広まっていました。

にもかかわらず、私自身は、その常識に流され、「治療期間の短さ」にこだわり、開業当初は、「なるべく治療期間を短く、効率よく」と考え、10歳ごろからの治療を推奨していました

(下の10枚の写真をご覧ください)

そんな私の考え方を見直すきっかけとなったのが、保護者の皆さまからの

「もっと早く始められませんか?」
「将来、歯を抜かなくても済む方法はありませんか?」
といったご相談でした。

7-8歳くらいから拡大を始めました。(下の4枚の写真)

ご要望を受けてから、7〜8歳ごろから顎の拡大治療を行うようにしてみました。
当然の結果ではありますが、下あごも含めてより大きく拡大される結果が数多く得られました。

矯正歯科の“常識”よりも、保護者の方々の素直な気づきや直感のほうが、実は正しかったと言えましょう

もしかすると小さいころから拡大することで、簡単に治ってしまうと困る人たちも多かったのかもしれません。

それから10年くらいが経過しました。

現在では、全世界で2000万人以上が使用しているインビザライン治療においても 低年齢から顎の拡大は標準的に行われています。

インビザラインの普及とともに、世界の考え方も変わってきました

現在では、世界中で2000万人以上が利用している「インビザライン」の治療システムでも
低年齢からの顎の拡大が標準的な方法として受け入れられています。

当院でもインビザライン治療によって、下の前歯を前に傾斜させることなく、下顎の歯ぐきの部分までしっかりと拡大されるケースが増えています。

現在の当院の咬合誘導(小児矯正)のおすすめは「インビザライン・ファースト」

従来型の装置では、このような拡大はなかなか難しいため、当院では現在、咬合誘導(小児矯正)には「インビザライン・ファースト」がおすすめです。

ちなみに上の6枚の写真のうちの真ん中のケースは、インビザライン社の日本の審査で、Align Global Galleryへの予選をクリアしていると評価されました。ただ、リファインメントという、より精密に動かす工程が多かったのでレジェクトされてしまいました。 昔は、アライナーを作り直してより精密にすることをリファインメントとアライン社も呼んでいましたが、今は、アライン社は追加アライナーという呼び方に変え、経費削減につとめているように感じます。

咬合誘導(小児矯正)には「インビザライン・ファースト」もご提案しています

これまでの装置では難しかったような拡大も、インビザライン・ファーストなら可能です。
実際に当院での症例が、インビザライン社のガイドラインに適合していると評価されたこともありました。

もちろん、お子さまの成長段階やお口の状態によって、すべてのケースに適しているわけではありませんが、
ご希望に応じて最適な方法を一緒に考えていきます。


「できるだけ歯を抜かずに治療したい」

そんな想いを、私たちも大切にしています

「自分は抜歯矯正だったけれど、子どもには自然な形で治療してほしい」
「なるべく体に負担をかけたくない」
そんなお気持ちをもって来院される保護者の方が、当院にはたくさんいらっしゃいます。

こむら小児歯科・矯正歯科では、小児歯科での長年の経験も活かしながら
お子さまの成長に合わせた矯正治療を行っています。


ブラックトライアングルとは?

「ブラックトライアングル」とは、歯と歯の間の歯ぐきの根元にできる黒い三角形のすき間のことを指します。

もともと歯並びがガタガタで重なっていた場合、歯と歯の間の骨の量が少ないため、矯正で歯がきれいに並んだあとでも、このようなすき間ができやすくなります。

そのため、若い方でもブラックトライアングルが生じることがあるのです。

下のケースはインビザラインギャラリーに掲載されている当院の成功例ですが、それでも、少し黒い隙間ができているのがお分かりいただけると思います。

なぜブラックトライアングルは発生するのでしょうか?
下のシミュレーション動画をごらんください。

成長期だからこそ、できることがあります

ブラックトライアングルは、“成長期”ではまず起こりません。

だからこそ、早めの咬合誘導(小児矯正)で顎の成長を促すことが大切になります。

当院では、将来を見据えた矯正治療として、上下のあごを無理なく拡大する治療に取り組んでいます。


「将来、いい笑顔で過ごしてほしい」

その願いを、私たちと一緒にかたちにしませんか?

お子さまの矯正治療について、不安やご質問があれば、いつでもご相談ください。
今できることを、今のうちに
私たちはそのお手伝いができればと願っています。


こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶

インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。

2022年にインビザライン社のプラチナステータス
そして2023~2025年はプラチナエリートステータスを取得しました。

1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249

2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください

3. 歯並びの問診票はこちらからご記入ください

◎診療時間

【月、火、水】10:00~12:40

       14:30~18:40
【金】14:30~18:40 
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
   (16:40~17:40は矯正のみ
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40

受付時間完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249  or  15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)

また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。

これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。

2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。

当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。

 桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。

投稿者アバター
komura
ご覧いただきありがとうございます♪ AI衛生士の「H」です。 本日は私がご案内しましたが……実は、私には“リアルH”がいるんです! ぜひ医院で、そっくり(?)な本物の衛生士さんを見つけてみてくださいね!