矯正歯科で抜歯してから穴や隙間が埋まるまでどれくらいの期間が必要?

大阪府の豊中市役所東400mにある「こむら小児歯科・矯正歯科」は、1995年の開業時から「削りすぎのむし歯治療、抜きすぎの矯正治療」に疑問を感じ、「多くの人にとって正しい歯科医療とは何か?」をずっと考えてきました。

こむら小児歯科・矯正歯科メインサイト▶︎


矯正治療の抜歯あり・なしはどのようにして決まるのか?


まずは、矯正治療にて抜歯をする必要のある方、ない方についてご説明致します。

ご存じの通り、歯列治療は矯正の装置を使って歯を徐々に移動させていきます。歯を移動させ、綺麗に並べるためにはある程度のスペースを確保する必要があります。
患者様の中には歯に対して顎が小さい方、また逆に顎のサイズに対して歯が大きい方もいます。こういった場合には、抜歯を選択することで、理想的な歯並びを実現できる場合があります。
歯を抜かずに治療ができればそれにこしたことはありませんが、症例によっては抜歯が必要になる場合や、抜歯をした方が、より理想の歯並びに近づけることができるケースもあります。

矯正で抜歯後のスキマや穴がどのくらいで埋まるの?

◉抜歯後の期間について

抜歯した場所や歯の動かし方、ガタツキ具合によって、すきまが閉じるまでの期間は大きく異なります。

矯正治療で抜く対象となることの多い小臼歯部分(4、5番目の歯)は、スキマが埋まるまで大体1年〜1年半ほどかかります。

歯は1ヶ月に約1mm程度動くと言われています。しかし、歯根の長さや骨の緻密度によっても大きく異なります。また動きには個人差があるため、動きやすい人や動きにくい人もいます。

すきまについては、患者様の状態だけでなく、歯科医の診断の精度や技術でも違ってきます。

また、上下の歯の幅のバランスが合っていないような場合には、スキマが残る場合もあります。

*歯根を動かすのには時間がかかる

*歯根を動かすのには時間がかかる

抜歯空隙(くうげき=スキマ)を閉じるステージは大きく分けて2つに分かれます。

① でこぼこや出っ歯を治すために歯を傾けながら動かすステージ(傾斜移動:けいしゃいどう)

このステージでは、歯根の先の動きは少ないため、早いスピードで歯を動かす事ができます。ワイヤー矯正治療の最初は、速く歯が動きますが、この移動が先行しているからです。

② その後に残ったスキマを歯の根も移動させて閉じるステージ(歯体移動:したいいどう)

このステージは歯根の先が動く量が多くなります。歯ぐきの中の骨が再生されながら歯根が動くので非常に時間がかかります。同じ距離を動かすのに歯を傾ける移動の4倍くらいの時間を要します。

*抜歯隙間がなかなか閉じない理由は?

*抜歯隙間がなかなか閉じない理由は?

① 根の先の移動に時間がかかる

たった1mmの空隙閉鎖でも歯の根を動かす場合は、半年以上かかる事もあるのです。

特に下の前から5番目である下顎第二小臼歯を抜歯した場合は、抜歯したあとのスキマの閉鎖に時間がかかります。

これは、「隣の第一大臼歯の根の先の移動に長期間かかる+下顎は上顎と比較して骨が硬い」からです。

② 深く咬みこんでいると動かない

歯を傾けて早く上のスキマを閉じようとするとラビッティング(上の前歯が必要以上に内側に傾いてしまうこと)が起こって前歯の嚙み合わせが深くなってしまい、移動が制限されて、よけいに時間がかかってしまうケースもあります。

③上下の歯の幅のバランスが合わない

例えば、下の歯の幅に比べて上の歯の幅が小さいと下がきれいに並んだ時に上の歯のスキマは閉じません。

こういう時は下の歯の幅をヤスリで少し削って小さくして歯列を絞る必要があります。

早期治療が重要です

このように抜歯しただけできれいに治るわけではなく、細かく歯の幅を削ったりする必要もあるわけです。

抜歯しないといけないケースを減らすために、お子さんの間に早期治療である程度改善しておくことが大切です。

根本的な問題として、「小臼歯を抜歯せずに治せたのかもしれない」という可能性もあります。

根本的な問題として、「小臼歯を抜歯せずに治せたのかもしれない」という可能性もあります。

「口元が出ている。」、「歯がわずかにガタガタしている」を改善するために小臼歯を抜歯してワイヤー矯正を開始したが、矯正中に上下の歯列が拡大したため、結果的にスペースが余った可能性もあります。

また口元を下げるために前歯を後方に下げた結果、舌の可動域が狭くなれば、舌が元の位置を取ろうとして前歯を押して歯と歯の間にスキマができるのは、ある意味仕方ありません。

その他の理由
抜歯空隙が閉じない理由として次のような理由もあります。歯茎のタイプによっては抜歯空隙が閉じるにつれ、間の歯茎が盛り上がっていく方もいます。そのまま角化して歯茎が硬くなると、隙間を閉じる事を邪魔する事もあります。ふつうは矯正治療を終了すると歯茎の腫れは治ってくるのですが、歯肉が歯を覆うくらいまで膨れてしまった場合は歯肉切除術を行う事もあります。

現在ではデジタルスキャンで精度が高い測定ができるようになったため、以前なら小臼歯を抜歯して治療していたケースでも、マウスピース矯正で奥歯を後ろに動かして、いくつかの歯の幅をヤスリで少し削ることで非抜歯で治療できる可能性が非常に高まりました。(注:親知らず等はあらかじめ抜歯が必要です)

豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科でマウスピース矯正したケースは、マウスピース矯正のNo.1であるインビザラインの公式サイトであるAlign Global Galleryに掲載されています小臼歯抜歯矯正治療を選択する前に一度、当院にご相談いただければ幸いです▶。


現在ではデジタルスキャンで精度が高い測定ができるようになったため、以前なら小臼歯を抜歯して治療していたケースでも、マウスピース矯正で奥歯を後ろに動かして、いくつかの歯の幅をヤスリで少し削ることで非抜歯で治療できる可能性が非常に高まりました。(注:親知らず等はあらかじめ抜歯が必要です)

豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科でマウスピース矯正したケースは、マウスピース矯正のNo.1であるインビザラインの公式サイトであるAlign Global Galleryに掲載されています。小臼歯抜歯矯正治療を選択する前に一度、当院にご相談いただければ幸いです▶。

マウスピース矯正は、床矯正と同じで簡単そうに思われていますが、奥歯の移動が必要なケースでインビザラインGO(奥歯を動かせないタイプ)を選択してしまったり、たとえ1本の歯の移動であっても歯科医が移動の指示を間違えてマウスピースを作製すると治療はうまく進みません。

こむら小児歯科・矯正歯科でインビザライン・システムによる歯並び治療を行ったケースが2018年にインビザライン公式サイト:Align Global Galleryに#591番、Dr T. Komuraとして世界で591番目、大阪府では3番目に掲載されました▶
インビザライン治療について詳しくはこちら▶︎

インビザライン・ファカルティとは、米国アライン・テクノロジー社公認の講師の資格で、日本全国で約20名の歯科医がファカルティ(指導医)として認定されています。
インビザラインの診断や治療技術、治療経験などについてセミナーを通して他のインビザラインドクターに指導しています。
当院では院長が立てた計画をインビザライン・ファカルティに監修していただくことで「本物のインビザライン」をご提供致します。

2022年度はインビザライン社のプラチナ ステータスを取得しました。


1. お電話の方はこちらからご予約ください▶ 0120-55-8249

2. 月火水木の15:30まで(夏休み期間はお電話ください)にご来院の方はこちらからご予約ください

3. 歯並びの問診票はこちらからご記入ください

◎診療時間

【月、火、水】10:00~12:40

       14:30~18:40
【金】14:30~18:40 
【土】10:00~12:40、14:30~16:30
   (16:40~17:40は矯正のみ
【木、日祝】休診
日曜日に月3回、矯正のみ10:00~12:40

受付時間完全予約制です。ご来院前に0120-55-8249  or  15:30までのネット予約 での事前ご予約を必ずお願いします。電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです)

また当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。

これまで13500人以上のご来院があり、矯正においては1900人以上です。

2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。

当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。

 桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。

Follow me!