抜歯を併用した矯正治療について。隙間は本当に閉じるの?
今日は矯正治療による抜歯について、アシスタントのIが紹介します。
矯正治療で抜歯が必要な理由
①歯を並べるスペースを作る
ガタガタの原因は、主に永久歯の生えるスペースの不足です。抜歯をすることで不足している歯を並べるスペースをつくります。
②あごと歯のバランスを整える
歯並びが悪くなる理由として、歯の大きさや歯並びがあごの大きさに釣り合っていないことが一つの原因となっています。こうした場合は、あごにおさまっていない歯を抜くことで全体の歯並びを整えていくことができます。
③親知らずの悪影響がある場合
親知らずは斜めに生えていたり、骨の中で埋もれてしまっている場合、治療終了後にほかの歯に悪影響を及ぼし、後戻りの原因となる可能性があります。親知らずの状態によっては治療途中や治療終了後に抜歯を行うことがあります。
こうした理由から、ほかの矯正方法では対処が難しい場合、抜歯による矯正が必要となります。
特に現代は、硬い食べ物をしっかりかむ機会が減り、あごが鍛えられずに小さくなりやすいと考えられています。
そのため、抜歯でスペースをつくってから矯正を行います。ただし抜歯にはデメリットもあるため、抜歯部位や必要性については慎重な判断が必要です。
抜歯するデメリット
矯正治療による抜歯のデメリットも理解しておくことが大切です。抜歯をすると以下のデメリットがあります。
・健康な歯を抜かないといけない
・一時的に痛みや腫れが出る場合もある
・知覚過敏になることがある
抜歯にはこうしたデメリットがあるため、治療をためらうかたもいるかもしれません。しかし、逆に必要な場合でも抜歯をしないと、さらなるデメリットがあらわれてしまいます。そのため抜歯をしない場合のデメリットも確認しましょう。
抜歯をしなかった場合のデメリット
必要と診断されたときに抜歯をしなかった場合は、主に以下のデメリットが考えられます。
・歯茎が下がる
・口が出た顔になってしまう
・後戻りが起きやすくなる
矯正歯科治療できちんと歯を並べるためには、抜歯が必要なケースが多いです。抜歯の有無に限らず治療計画に無理が生じると必要以上に治療期間が長くなったり、歯や歯茎に負担がかかります。
そのため、歯科医師に何を優先したいのか要望を伝えた上で、なぜ抜歯が必要なのか説明を聞いて、納得してから治療をすすめるようにしましょう。
抜歯後の隙間はどれくらいで閉じるか
抜歯は時期を考えておこなうべき
個人差や抜く歯の直径にもよりますが、抜歯したあとの隙間がきれいになくなるまで約1年かかります。
ただし、これはぴったり隙間がなくなるまでの期間です。時間はかかりますが少しずつ隙間は狭くなるので、あきらかに目立ってしまう期間はもっと短いです。
抜歯のタイミングは治療計画の一部なので、治療開始からどのくらいで抜歯を行うのかおおよその流れを確認していただくことをオススメします。人前に出る機会があるときや、大切なイベントがあるときは事前に担当医に伝えて治療開始のタイミングを相談しましょう。
隙間を閉じる方法
抜歯後の隙間を閉じるためには、主に以下の3つの装置を用いる方法があります。それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。
■ゴム
ゴムで隙間を閉じる方法は3つの方法の中でも、もっとも広く普及しています。
矯正用のワイヤにかけるだけですむため、構造を単純にすませることができ、調整がしやすいです。
また、下記の2つと比較しても見えにくいです。しかし、カレー等の食べ物により素材自体が着色しやすいという性質を持っています。
■バネ
金属製のバネを使用します。ゴムと比べると、メリットとデメリットがほぼ逆と言えます。耐久性、持続力がゴムに比べてともに高いです。ただ、見た目につきやすくバネの隙間に食べ物がひっかかりやすかったりなどのデメリットもあります。また口内炎などもできやすい傾向があります。
■ループ
矯正用のワイヤの一部を「Ω」の形に曲げて作ります。
ワイヤによる締めつけだけではなく、このループを閉じようとする力がさらに加わります。そのため、ほかの2つよりも強い力を加えることができます。
矯正をしようと考えている人が失敗しないためにすべきこと
失敗しないために、これから矯正をしようとする場合に注意すべきことは何でしょうか。
①本当に矯正治療をしたいのか、よく考える
矯正には個人差があります。ホームページ等に掲載されている治療例や治療期間などは他の人のケースであり、参考にすぎません。矯正治療がスタートすると長期間に及ぶ矯正装置とのお付き合いが始まります。元に戻せる治療ではありませんので、デメリットや失敗例なども知った上で、本当に今、治療を受けたいのかを、ご自身(お子様の場合は保護者様)でよく考えてください。
②費用ではなく、信頼できる歯医者さんを選ぶ
矯正には多額の費用がかかりますので、なるべく安く行ってくれる歯医者さんを選びたくなる気持ちも分かります。しかし、大事なのは必要な費用をきちんとかけて信頼できる歯医者さんで治療を受けることです。
③事前にしっかり相談して治療計画を立てる
よい歯医者さんが見つかったら、治療内容を納得いくまで説明してもらい、治療計画を立ててもらいます。少しでも不安や疑問があれば、治療開始までに相談しましょう。
④セカンドオピニオンをもらう
万一、歯医者さんの説明や治療に不安を感じたら、他の歯医者さんのセカンドオピニオンを聞くことも大事です。理由を率直に話して、別の角度からのアドバイスをもらいます。
まとめ
歯並びの矯正は歯の美容と健康のために重要ですが、終えるまでに時間がかかり、また矯正中の見た目も気になるものです。
そのため治療にかかる期間や、その間の対処法について事前によく相談しておきましょう。また必ずしも抜歯をしなくてもすむ例もあります。
どういった治療がよいのか自分だけで決めるのではなく、頼りがいのある歯医者さんをみつけて、担当の歯科医師に不安に思っていることを気兼ねせずに納得いくまで相談することが大切です。
「歯列矯正を受けたらすきっ歯になってしまった!」
さて次は、「矯正治療」と「すきっ歯」についてです。
先日、前歯のすきっ歯をラミネートベニアで治療された患者様から、「このすきっ歯は歯列矯正をしたあとでひどくなってしまった。歯列矯正をしてすきっ歯になることがあるのでしょうか?」と質問をいただきました。
歯列矯正後、すき間ができることはあります。
歯列矯正は、言うまでもなく健康で美しい歯並びを整えるために行うものです。
それが原因ですきっ歯になってしまう、または歯と歯の隙間が広がってしまうということは、矯正治療を失敗されたのでは・・・と思うのではないでしょうか。
この患者さんのケースでは、矯正治療前のお口の中を診させていただいた訳ではないので何とも言えません。ですが、一般的に「矯正が原因ですきっ歯になることが起こりうるのか?」と問われれば、「条件によっては起こりえます」とお答えします。
1.矯正治療は治療の質が最大のポイント
矯正後に歯の隙間が空いてしまうケースとしては、次のような3つの場合が考えられます。
矯正治療のおおまかな手順は
①ガタガタをほどいて歯を並べる(必要があれば抜歯を行う)
②隙間を閉じる
③上下顎の歯をしっかり咬ませる
④保定(リテーナーと呼ばれる装置を使用。後戻りを防止し、咬合を安定させる)
矯正治療の目的は患者様それぞれに合った正常な咬合と、きれいな歯並びの獲得です。ただ、見た目上のきれいな歯並びのみを目的に治療を行い、上顎と下顎のかみ合わせをおろそかにすると、装置を撤去ちた後かみ合わせのバランスが崩れてしまい、結果的にすきっ歯になってしまうことがあります。
リテーナーをつける期間が短すぎる場合も同じようなことが起こります。矯正治療では、今までのかみ合わせと全く違ったかみ合わせを1からつくることになります。新しいかみ合わせに、個々の歯やあごが馴染むまではリテーナーが必要です。
実際の矯正後、すきっ歯になった例を見る限りでは、矯正計画そのものの配慮不足というよりは、リテーナーの装着期間(保定期間)を守れなかったことが原因である場合がほとんどです。矯正治療を受ける場合は「保定期間をしっかり守ること」が大切なのです。
- 抜歯で空いたスペースがうまく埋まらなかった
抜歯を伴う矯正治療の場合は、歯を抜いたスペースが完全に埋まらずに、隙間が空いてすきっ歯に見えてしまうことがあります。
抜歯を伴う矯正は、歯が並ぶのに十分なスペースがない場合に行われる方法で、歯が移動することで抜歯にようスペースが埋まり、きれいな歯並びになるのが普通です。しかし、歯の移動がうまくいかず、埋まり切らないことがあります。
- 後戻りが起きた
矯正治療では歯並びとかみ合わせは治りますが、唇や舌を含めたお口周りの筋肉は全く変わりません。「常に舌で前歯を押している」「頻繁に頬杖をつく」といったすきっ歯になりやすい癖が直っていないと、せっかく矯正した歯列が少しずつずれてしまうことがあるのです。
したがって、このような癖がある場合は、矯正治療と並行して癖を直す必要があります。
また、歯列矯正が不十分だった結果として、肩こりがひどくなったり、噛み合わせに違和感が出たりすることもあります。ただ、誤解がないように繰り返しにはなりますが、上下の噛み合わせ、歯にかかる力のコントロールが行われた上で歯列矯正が行われればこのような症状が出ることはありません。
対策は信頼できる歯科医院を選ぶこと
・しっかり信頼できる歯科医院を選ぶこと
具体的には、担当の歯科医師に質問しやすく、不安要素が少ないこと。
・リテーナーの着用期間を守るなど、安易な自己判断で決められた期間よりも早く外さないこと
信頼できる歯科医師と出会ったら、その先生のおっしゃることは素直に聞くことをオススメします。
この2つがポイントになると思います。
歯科医院選びについては、そもそもの矯正計画自体がきちんとしたものでなければ意味がありません。現状の分析やしっかりした治療計画を示し矯正にかかる費用や期間、リテーナーをつける期間など、納得するまできちんと説明してくれて、総合的な治療計画を提案してくれるところを選ぶことが大切です。
舌癖のために歯並びが悪くなってしまっているような場合には、舌癖や舌のポジションを直すのに有効な口腔筋機能療法(MFT)ができる歯科医師を紹介してくれるクリニックなら安心です。また、矯正用のワイヤーをつけている期間の歯磨きに不安があるなら、矯正患者のメンテナンスをしてくれる医院の紹介や、マウスピース矯正ができないか相談できるなど、細かいところまで相談できるクリニックであれば心配ないでしょう。
もうひとつ、安易な自己判断を行わないことに関しては、特に期間を守る重要性を認識しておくことが役立ちます。矯正装置やリテーナーは見た目も気になりますし、歯磨きもしづらくなりますので、早く外したいお気持ちはわかります。しかし、必要だからこそ使用する装置ですし、一定期間つけていないと、せっかく動かした歯が元に戻ってしまい、今までの苦労が水の泡になってしまう可能性が高くなります。特に前歯は後戻りしやすく、後戻りに気づきやすい部分です。なお、リテーナーは取り外しができるマウスピースタイプの物や透明で目立ちにくい方法を選ぶこともできますから、治療前に歯科医師とよく相談して、長い目で見て続けられそうな物を選ぶようにしましょう。