抜歯に不安のある方・後戻り経験者へ|大人の矯正にインビザラインという選択

噛み合わせ×審美×快適性|インビザラインで叶える理想の笑顔
成人矯正では、抜歯によって口元が下がりすぎ、老けた印象になってしまうことがあります。
お子様とは異なり、成人ではすでに顎の大きさや前後・上下の位置関係が固まっているため、大きな骨格変化は望めません。 そのため、成人矯正ではCTレントゲンで限界を見極め、慎重に噛み合わせを整えていく必要があります。
近年では、インビザラインによって、非抜歯での成人矯正がより安全に行えるようになっています。
必要に応じて歯列の幅を調整する歯を事前に精密に予測でき、さらに弱く安定した力で歯を動かせるため、成長が止まった成人でも、小臼歯を抜かずに矯正できる可能性が高まりました。
当院の大人向けインビザライン|選ばれる5つの理由
当院では、検査・診断・治療の順序を正確に守り、確かな治療結果を積み重ねてきました。
その成果として、7年前の時点で、当院の治療例がインビザライン公式サイトに掲載されています▶︎。
一人ひとりの顎の状態や噛み合わせを正確に見極めたうえで、最適な治療方針をご提案しています。
当院では、CTレントゲンで歯根と骨の状態を確認し、安全性をしっかりと見極めた上で、正確な診断を行い、マウスピースを設計しています。歯根の位置が見えないまま、マウスピースを作製することは決してありません。不適切な例はこちら▶
当院では、治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザライン コンプリヘンシブを使用しています。
当院で第二期治療を行った患者様限定でSmile+プランをご用意しています▶
インビザライン公式掲載の治療実績|成人矯正にも信頼の対応

“本当に良い未来”に向かって患者様とともに歩んでいくために、当院では常に最適な治療方法を考え続けています。
矯正に不安を感じている方、過去にワイヤー矯正で嫌な思いをされた方も、ぜひ一度ご相談ください。
私自身、「固いナイトガードを入れるくらいなら、いっそインビザライン矯正を始めたほうが時間を有効に使える」と考え、数年前から実践しています。
よく笑い、 楽しく食べ、
美しく生きる
そんな未来について一緒に考えましょう。
自分の歯に自信があることで生まれる 「笑顔・食事・健康・行動」で、きっと未来は変わります。
-1024x415.png)
機能・健康重視の矯正治療|見た目だけに頼らない本質的な矯正
詳しくはこちら▼
正確な診断に基づいて治療の方向性を決定し、その診断に沿って進めることが、矯正治療では極めて重要です。
一人ひとりの状態に合わせた診断が、安心・安全な治療の土台となります。

世界が認めるマウスピース矯正|インビザラインの信頼性とは
当院では、CTレントゲンを用いた正確な診断を前提としたインビザラインのみを採用し、CT診断が行えない類似品は一切使用しておりません。

院長がクリンチェックという専用アプリで設計します
当院では、院長が「クリンチェック」という専用アプリを使ってマウスピースを設計し、一人ひとりのお口に合わせたオーダーメイド矯正を行っています。
噛む力のバランスを整えながら、自然で美しい笑顔へと導きます。
このビデオのような設計では、治療中に強い痛みが生じる可能性があります。
Photoshopで美しい絵を描くのが簡単でないのと同じように、クリンチェックを使いこなして正確にマウスピースを設計するには、高度な知識と経験が必要です。
正しい設計が、痛みの少ない、安全で効果的な矯正治療につながります。
-1024x415.png)
13年の矯正経験|確かな設計力と丁寧なサポート

当院は、13年前の2012年からインビザラインに取り組んでまいりました。
オンライン診療で来院回数を減らすことも可能です。
当院では、床矯正・プレオルソ・マイオブレース・ワイヤー矯正・インビザライン・咬合誘導(小児矯正:Occlusal Guidance)・成人歯列矯正のすべてにおいて、豊富な実績▶があります。
その上で、現時点では、精密なデジタル設計が可能な「インビザライン治療」をおすすめしています。
大人の患者様の傾向と治療ニーズとは?
当院を訪れる成人患者様は、
- 当院の小児患者様の保護者
- 当院のサイトを熟読された方
が多いです。
7歳〜60歳の方が矯正されています。
歯並び以外にも、
- 前歯で噛めない
- 噛み締めがきつくなってきた
- 他院で抜歯矯正と言われた
- 他院での矯正後に再矯正を希望
という理由でお越しになる方が多いです。

神経を取った歯が多い方への対応方針|安全な治療設計

神経を取った歯が多い方の治療の順序は、
以下となる場合が多いです。
- 歯の根の治療
- 仮 歯
- 矯 正
- 最終的な被せもの
まずは当院を受診してください。
処置内容に応じて、それぞれのエキスパートの歯科医をご紹介していま
ここで、マウスピース矯正であまり知られていないことを申し上げます。

1.インビザラインは設計が命|結果を分けるポイント
CTレントゲンの情報を使用して正しく設計されたマウスピースが必須
インビザラインは完全オーダーメイドのデジタル矯正です。そのため、設計が不適切であれば、治療は期待通りに進みません。
成人矯正では、すでに顎の大きさや前後・上下の位置関係が完成しており、その限られた条件の中で最適な噛み合わせを構築していく必要があります。
そのため、CTレントゲンによる精密な診査を行い、骨や歯の状態を的確に把握したうえで、慎重に治療計画を立てることが重要です。
実は大人の場合、下記①、②のケースが多いのです。
① 【注意】歯を動かしすぎると起こる“歯根露出”のリスク
普通のマウスピース矯正では、下の画像のように ”歯と歯ぐきの情報だけ” でマウスピースを設計します。
下の歯と歯ぐきの情報だけの設計図ではきれいに治っているように見えますが……↓

しかし、CTレントゲン情報を加えた下の設計図では、 ↓ 歯の根や骨の状態があまり良くないことがわかります。⚠️

「インビザライン コンプリヘンシブ」のみ、CTレントゲンの情報を活用して、マウスピースを設計することができます。
たとえば、下の画像の状態の患者様の場合には、どうしたら良いかというと

上の画像では、前歯の根は骨から出ている上に、小臼歯は根と根がぶつかっています。
この状況を改善するために 歯の幅を少しヤスリで削って歯を小さくして、マウスピースを正しく設計した結果が、
下の画像になります。

② 親知らずの影響で奥歯が倒れる?|隠れた原因に注意
実は、下のレントゲンのように親知らずに押されて歯が前に傾いてしまっている大人が多いです。

2.矯正で変えられること・変えられないことを見極める

人間の横顔は大きく分けて、3つのタイプに分かれます。
●ドリコ(長顔型)
●メジオ(中間型)
●ブレーキー(短顔型)
矯正ワイヤー矯正でもマウスピース治療でも横顔のタイプを変えることはできません。
ご自身がどのタイプであるかはセファロレントゲンを撮らないとわかりません。
例えば、ドリコ(長顔型)の人をブレーキー(短顔型)ドリコに変化させることできないのです。
長顔型の人はガミースマイル、短顔型の人はエラが張った感じになるのは、ごく自然なことです。
私たちは、個性を尊重した治療を心がけています。
また横顔のタイプで治療の難易度や最適な歯並びは異なります。
また、顔面のタイプによって、適切な前歯の角度は異なります。
たとえば、ドリコタイプ(長顔型)の方がEライン(E-LINE)にこだわりすぎると、前歯が骨の外に飛び出してしまう危険があります。
歯は「どこにでも動かしてよい」ものではなく、顎の形にも生理的な限界があります。

後悔しない矯正治療|失敗しないための3つの視点
私の知人はCTが利用できない下位版のインビザラインを選択して。。。不満が残る結果になってしまいました。詳しくはこちらをご覧ください▼
後悔しないためには、やはり、治療開始前にセファロレントゲン分析を行った上で、
- ご自身の歯並び治療の難易度
- 矯正のメリットとデメリット
- 部分矯正と全体矯正の違い
- 抜歯矯正のメリットとデメリット
- 改善できること、改善できないこと
等をよく理解した上で、治療するかどうかを決定することが大切です。
(PNG)-1024x415.png)
インビザライン社が認めた当院の治療例
当院でのインビザライン治療の結果が、4年前の2018年に
インビザライン公式サイト:Align Global Gallery▶︎
に掲載されました。
世界🌍で591番目、日本🇯🇵で15番目、大阪府で3番目です。
現在は、インビザライン社のファカルティ(指導歯科医)の監修の下で、世界レベルのオーダーメイド治療を目指しています。

抜歯が当たり前だった時代から“抜かない矯正”へ

長年、小児歯科の分野では、「咬合誘導として顎を広げる」ことが行われてきました。
小学校高学年になってしまうと、大きく顎を広げることは難しくなり、大人では、ほぼできません。
矯正歯科においては、下顎の犬歯と犬歯の間(下顎前歯部)の幅を広げることは“ご法度”とされてきました。そのため、かつては13歳以降に永久歯がすべて生えそろってから、治療を開始するのが一般的でした。
また、白人のような口元を理想とした治療計画が主流であり、日本人本来の骨格や顔立ちとの調和よりも、Eライン(エステティックライン)に近づけることが重視される傾向がありました。
顎を広げずに前歯を下げるために、小臼歯抜歯矯正が多く行われてきました。
抜歯矯正には下のビデオのように「歯が骨から出てしまうリスク」があることが、CTレントゲン情報付のインビザラインではわかります。⚠️
前歯の移動と骨とのバランスについて
かつては、CTや立体的なレントゲン情報を用いず、2次元的な診断だけで歯を移動させるのが当たり前の時代がありました。しかし、こうした時代はすでに終わりを迎えています。
現代では、骨の厚みや位置を精密に把握し、安全な範囲で歯を動かす治療が求められています。


当院では、インビザラインを用いた “オーダーメイド矯正”で、自然で美しい笑顔を目指しています。
インビザラインと従来のワイヤー矯正の違い デジタルオーダーメイドで設計されるインビザライン治療と、規格品を用いたアナログなワイヤー矯正では、治療のアプローチも結果もまったく異なります。
従来のワイヤー矯正では、歯を並べるために小臼歯を抜歯する必要があるケースが多く見られました。
しかし、インビザラインでは、歯や骨の状態を3Dで精密に診断した上で、非抜歯での治療が可能になることも少なくありません。
治療の精度、安全性、そして長期的な安定性において、私たちはインビザラインを高く評価しています。
もし自分の家族や親しい友人を治療するとしたら、今ではもうワイヤー矯正を選ぶことはありません。

ワイヤー矯正とどう違う?マウスピースとの比較
ワイヤー矯正では、ワイヤーや歯につける器具は規格品です。
また、図のようにワイヤーと歯との接触面積が狭いので、ワイヤーに強い力をかけないといけません。
また歯に接着されているブラケットという器具とワイヤーとの間には”遊び”があるため、歯を動かす精度については限界があります。

大人にこそ合う|マウスピース矯正の快適性と自由さ
マウスピース矯正治療では、マウスピースと歯の接触面積が広いので弱い力でも歯が動きます。
また、オーダーメイドで”遊び”が少ない分、歯を動かす精度は高いです。
また、根の先が短くなるリスクもワイヤー矯正に比べて少ないように思います。

マウスピース矯正はオーダーメイドのマウスピースで、それぞれの歯を別々に精密にゆっくりと動かして、歯並びを改善する「全く新しい矯正」ですが…
❌インビザラインはAI自動矯正ではありません
ということです

- 実際には、AIではなく、インビザライン社のクリニカルデザイナーが、患者様のCTレントゲン情報とお口の中のスキャンデータという二つのデジタルデータを統合して、マウスピースの設計図の原型を作ります。
- ❌AIがマウスピースを設計するわけではありません。
- 歯科医は、このマウスピースの設計図の原型をクリンチェックというアプリで何回も修正し、患者様の了解を得て、インビザライン社に設計図の完成形を送り、設計図通りの作成を依頼します。インビザラインは完全オーダーメイドです。
- インビザライン社が歯科医の設計図通りにマウスピースを作成する流れです。


インビザライン成功の4条件|結果を左右する重要ポイント
治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザラインコンプリヘンシブを使えば、正確な治療を行うことができますが、そのためには次の4つの条件が必要です。

- 患者様のCTレントゲンの情報を含めて正しくマウスピースを設計すること
- 患者様がマウスピースを決められた時間しっかり装着⇒歯が完全に動き切ってから、新しい次のマウスピースに交換すること
- 患者様がゴムを決められた時間正しく使用すること
- 定期的なチェックをきちんと行うこと(マウスピースがフィットしているだけではダメ)
見た目・快適・通いやすい|インビザラインの主なメリットとは

インビザライン装置には、多くのメリットがあります。
- 1枚につき0.1mmの単位でゆっくりと弱い力で動かすので、設計が正しければ、歯ぐきに優しく痛みがほとんどありません。
- マウスピースは目立ちにくく、装着していても気づかれることはほぼありません。
- マウスピースは食事や歯磨きの際に取り外して洗えるため、口の中の衛生状態を良く保ちやすいです
- 歯の幅を0.01mmまで正確に測定可能なので、従来のワイヤー矯正では小臼歯を抜歯していたケースでも、歯の幅をヤスリで削って小さくすることで抜かずに治療できることが増えました。
- 治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザラインの最高グレード「インビザライン コンプリヘンシブ」を使えば、CTの情報を組み込んだ精密で安全なマウスピースを設計することができます。
- ワイヤー矯正装置と比べて壊れる確率が低く、固定式装置のようなトラブルはなく、違和感も少ないです。
- ワイヤー矯正では、まず歯のねじれを取り、前歯のかみ合わせを浅くしてから顎間ゴムを使用するといったステップを踏んだ治療になり、どうしても期間が長くなりがちです。
マウスピース矯正の場合は、最初から顎間ゴムを使用することができる上に、それぞれの歯を同時にいろんな方向に正確に動かすことができるため、治療期間が短縮されます。 - ワイヤー矯正装置の場合、顔に衝撃のあるようなスポーツや楽器の演奏はよくありませんが、 マウスピース矯正では可能な場合が多いです。
- マウスピース矯正装置は歯を目的の場所へダイレクトに移動できるため、余計な歯の移動を減らすことができ、治療期間も短く、生体に優しい治療ができます。
- インビザライン装置はデジタル化されているため、治療のモニタリングが容易です。治療が計画通り進んでいない場合はマウスピースが合わなくなるので、発見も容易です。
- デンタルモニタリング▶をご購入いただき、下のビデオのように操作していただくことでご来院回数を減らすことができます。
- ワイヤー矯正の場合、歯の移動を行うと歯の根の先が短くなることがありますが、インビザライン治療の場合はそのリスクが比較的小さいです。
- MRIを撮影する時もワイヤー矯正装置のように一旦外して治療が中断することがありません。
- 金属パーツがないので軽く、余計な重みが歯にかかりません。
オーダーメイドのマウスピース矯正とは?あなたに合わせた精密治療

デジタルオーダーメイドのマウスピース矯正は、規格品を使う従来のワイヤー矯正とは全く違います。
私たちが友人や親戚を治療するとしたら、もうワイヤー矯正は使いません。
治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザライン コンプリヘンシブで、 “オーダーメイド矯正” を行います。

インビザラインは進化し続ける|世界で選ばれる理由
正しく設計されたマウスピースなら
ワイヤー矯正より
短期間で、快適で、予測通りに
歯並びを治します
インビザラインの可能性|幅広い症例に対応できる理由

成人の歯並び治療に適している理由
生体にやさしい矯正力|無理なく動かす設計力
患者様にとって「目立たない」「痛くない」というメリットに加えて、マウスピース矯正装置には、「歯をいろいろな方向へ精密にゆっくりと動かすことができる」という利点があります。
成人は骨格が固まっており、骨を大きくすることがほぼできません。⚠️
また35歳以降では、歯ぐきが健康でない場合も多いため、上のビデオのように歯が骨から出ないように繊細かつ正確に動かす必要があります。⚠️
大人の歯並びを自然に整える|オーダーメイド矯正の魅力

チェスや将棋のように限られた範囲では強いAIですが、歯並びの治療については、まだ実用レベルではありません。
現時点であなたにとっての最適な歯ならび治療を行うには、経験値を積んだ歯科医がマウスピースの設計をアプリで行い、歯を最善の位置に動かす必要があります。
7歳~60歳代の幅広い年齢層の患者様がお越しくださっています
歯並びが気になったら、早めにご相談を!
マウスピースの設計は、実は非常に難易度が高いです。
私たちがインビザライン・システムを導入して13年が経過しました。
私たちはインビザライン・ドクターとして成功事例を重ねてきました。

こむら小児歯科・矯正歯科
予約と相談
※WEB予約枠が表示されている場合でも、お電話とご予約が重複した場合はご希望に添えない可能性がございますのでご了承ください。
2012年にインビザラインを開始して13年の実績
細かいご要望にもできるだけお答えしています。

症例 01 治療の効果を写真で確認
何度もマウスピースの設計を練り直し、ワイヤー矯正装置では細かい移動が難しい下の7番目の歯を良い位置に精密に動かすことができました。
症例 02 治療の効果を写真で確認
何度も修正を重ねたマウスピースの設計に基づいて、すべての歯を細かく精密に動かしています。
前歯だけでなく、奥歯も精密に動かすことが安定した美しい結果のために欠かせません。
奥歯を動かさないマウスピース矯正ではここまでの精度の治療はできません。
症例 03 治療の効果を写真で確認
マウスピースの設計を何度も修正し、骨から少し飛び出していた下の前歯を良い位置に移動し、歯ぐきも改善できました。
インビザライン装置は設計が正しければ、個々の歯に対して細かい力を正しい方向に正確に加えることが可能なので、歯ぐきに優しい精密治療が可能です。
症例 04 治療の効果を写真で確認
60代の女性の患者様です。主に前歯のかみ合わせを直しました。その後に被せものを新調しています。
インビザライン装置は設計が正しければ、個々の歯に対して細かい力を正しい方向に正確に加えることが可能なので、歯ぐきに優しい精密治療が可能です。
プラチナエリート認定|豊富な症例と技術で高評価
2023年~2025年とプラチナエリートステータスをキープしています。

ただし、こういうステータスは治療開始数が一定数以上なら、誰でももらえます▶︎

インビザラインのしくみ|どう動かす?どう計画する?
規格品を使うワイヤー矯正とオーダーメイドのインビザラインは全く違います。
私達は、何度もアプリで修正を繰り返した設計を横浜にあるインビザライン社のトリートセンターに伝えます。トリートセンターは、その設計を元に工程を作成してくれます。
設計が完成すると海外のマウスピース作成工場に伝達され、それぞれの患者様に最適なマウスピースを作成します。完全オーダーメイドです。



抜歯を避けたい方へ|できるだけ残す矯正設計
当院ではインビザライン・システムを用いて、できるだけ小臼歯を抜歯しない治療を行います。
治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザラインコンプリヘンシブを選択し、クリンチェックを使用し、CTレントゲンデータを利用し、色々な角度からお口の中の状態を見て、かみ合わせを考慮した設計を行います。
下の写真のように私たちは ”クリンチェック” というアプリを使用して、歯を最善の位置に動かせるようにマウスピースの設計を何度も練り直します。

入念な修正を行わないまま、患者様にお見せして即日に治療を開始する事は、当院ではありません。
クリンチェックというアプリでは、下の画像のような角度からも噛み合わせを確認することができます。
ここもワイヤー矯正と比べて決定的に異なるポイントです。

難易度が高い場合は、TAD(ミニスクリュー)を一時的に併用します。
当院では、安全を第一に考えて、ミニスクリューは血管や神経の走行を熟知した口腔外科専門医に依頼し、治療を行っています。

自然な仕上がり
一人ひとりの個性に調和し、それぞれの歯が本来の機能を果たすことを重視しています。
審美性・機能性
審美優先ではなく、機能を最重視して治療を行っています。
矯正を失敗しないために
矯正成功のカギ|設計力とサポート力のバランス
治療の質が大切


1つ目の鍵
インビザライン公式サイトに掲載
【結論】治療の質が大切
インビザラインは世界で最もメジャーなマウスピース型デジタル矯正装置で、すでに1700万人を超える患者様が治療を受けています。
しかし、日本では「規格品を使用するアナログワイヤー矯正」が主流です。▶︎
大学病院にはワイヤー矯正の常勤指導歯科医はいますが、インビザラインの常勤指導歯科医はいませんので、大学で正式にインビザラインを学ぶことはできません。
歯科医の考え方を細かく具体化できる装置がインビザラインです。AIではなく、歯科医がクリンチェックという専用アプリで設計しないとマウスピースはできません。Photoshopで上手に絵を描くのは簡単ではないようにクリンチェックを使いこなすのは簡単ではありません。

ですから、インビザライン治療を正しく学習するには、
まずはインビザラインドクターになってクリンチェックというアプリを使う権利を取得した後、
インビザライン社認定のファカルティ(指導医)から、基本的なことから最新の細かい部分まで学ぶ。ワイヤー矯正の知識がインビザライン治療には役に立たないことも多いので、0から学び直す必要がある
インビザライン社認定のファカルティ(指導医)から指導を受け、簡単なケースから難しいケースへと経験を積み、クリンチェックを使いこなして、マウスピースを正しく設計できる能力を身につける
2つ目の鍵
ビフォーアフターの写真を多く掲示
もつれた糸でも、最初からそっと丁寧にほどいていけば、元に戻ったのに…..やみくもに力ずくで触って余計にこんがらがってしまうと、もうどうしようもありません。
歯科医の考え方を細かく具体化できる装置がインビザラインです。設計が間違っているマウスピースで歯が変に動いてしまった後では、修正は難しくなり、うまく治らず、妥協した状態で治療終了ということになりがちです。
転医して来られた患者様もおられますが、正直なところ、「最初から当院でインビザライン治療を行わせていただきたかった」というのが本音です。😔
歯科医の考え方を細かく具体化できる装置がインビザラインです。最初のマウスピースの設計だけでなく、仕上げの段階でのマウスピースの設計にも高度な技術が必要です。
アナログのワイヤー矯正とデジタルのインビザライン矯正は全く違うので、どれだけワイヤー矯正の治療経験があっても、マウスピース矯正を成功させることは絶対にできません。
ビフォーアフターの写真をたくさん見せてもらいましょう
余談

繰り返しになりますが、治療開始から5年間、何回でもマウスピースの作製が可能なインビザラインコンプリヘンシブを使用し、CTレントゲン情報を用いて設計することが大前提になります。
矯正を安全に行うためには、設計段階で下の写真の赤い部分のように歯の根が骨から出てしまうことを未然に防ぐ必要があります。⚠️

インビザラインは簡単そうなので、多くの歯科医院がインビザラインを手掛けるようになりました。
しかし、マウスピースの設計の自由度が高い分、設計を少しでも間違うと良い治療結果が出ないため、複数の知り合いの歯科医はインビザライン治療をやめてしまいました。

こむら小児歯科・矯正歯科の
インビザライン治療の流れ

インビザラインの技術はワイヤー矯正の技術とは別です。

「質の高い」成人の歯並び治療には、2、4、7のプロセスは欠かせません。
横浜の優秀なクリニカルデザイナーが作成したマウスピースの設計の原型
各種のデータを参照しながらインビザライン社のファカルティ(指導医)の監修下で何度も修正
「世界レベルのインビザライン」をご提供できるようにつとめております。
正しく設計された、マウスピースだと治療が早い

STEP1
カウンセリング
「他の医院でマウスピース型では治療できない」と言われた方は、まずはカウンセリングにお越しください。
歯並びの治療に関するどのような細かな疑問やご質問にもお答えいたします。

ご注意
難症例の場合は、CTレントゲン、パノラマレントゲン、口腔内スキャンを先に行って、インビザライン社にシミュレーション作成を依頼し、実際に設計してみないとわからない場合もあります。
シミュレーション作成に実費で2万9千円がかかります。インビザライン社はドライな会社です。
インビザライン社はクーリングオフがなく、キャンセルした場合でも返金は一切ありませんのでご注意下さい。
当院で治療開始される場合は、矯正費用は、通常の価格からこの2万9千円を差し引いた金額になります。
こちらのシミュレーションはご自身で無料でできますが、これはあくまでもインビザライン社のマーケティングツールであり、実際の治療結果とは全く関係ありませんのでご注意下さい。▶)
STEP2
レントゲン撮影・セファロX線
骨格を計測して、標準値と比較します。
歯並びや咬み合わせだけでなく、顔の形や大きさも治療に関係します。
患者様が気になる部分以外の隠れた問題点も明らかにする必要があります。
●分析費用 3,000円(税別)

STEP3
診断1 治療方針・費用の説明
患者様の現状分析と将来の見通しについてお話いたします。
(1~2週間後・約60分)

STEP4
各種資料採得・検証
他の各種資料を採得します。
顎の関節に問題がないか?外傷歯や虫歯がないか?
をチェックすることも大切です。(約30分)
数日かけて、診断に問題がないかを検証。
●精密検査 50,000円(税別)

STEP5
3D光学スキャナーで歯型どり
お口の型取りの代わりにお口の中をスキャンします。
また、インビザライン専用アプリを使用して写真撮影を行います。

セファロレントゲンやCTのデータも
同時にインビザライン社に提出します。

STEP6
治療シミュレーション
最終的な歯並びの設計を確認できます。
患者様にご承認いただいた後に作成に入らせていただきます。

安|心|確|実|に
できるだけ抜かない削らない設計を行います

当院の場合、横浜トリートセンターの優秀なクリニカルデザイナーが私たちの要望に沿った設計の原型を作ってくれます。何回も横浜を訪れてコミニュケーションを密にし、誤解なく当院の要望を正確に伝達できる体制を整えました。
最初のマウスピースの最初の設計が極めて重要です。間違った歯の移動の後では、正しいゴールには辿り着けなくなってしまいます。
STEP7

診断2
当院の場合、横浜の優秀なインビザライン社のクリニカルデザイナーが、歯の大きさを0.01mmの精度まで計測し、マウスピースの設計の原型を作成します。
この原型をインビザライン・システムのファカルティ(指導歯科医)の監修下で何度も修正をかけます。


STEP8
マウスピースの設計が完成
実現可能性の高い正確で安全なマウスピースの設計が完成

STEP9
マウスピース発注
患者様の御承認をいただいた後で発注いたします。

STEP10
治療開始
1〜2週間に1度のペースでマウスピースを交換。
バーチャルケアを使用し、ご自身のスマホで経過を撮影すれば、歯の動き、アライナーのフィット確認を行う事も可能です。

途中で3〜4回、マウスピースを作り直します。ゴルフのように何回かに分けて問題を解決していきます。
注:多くのケースで親知らずを抜くことを前提で治療計画を立てています。


治療完了後の保定
日常生活において、歯にはさまざまな力がかかります。
治療後に歯並びをそろえておくためには、純正の保定装置をお勧めしています。
ビベラリテーナー
片顎:¥15,000円(税別)
上下顎:¥18,000(税別)

成人の場合は保定期間は長ければ長いほど良いと言われていますので、
可能であれば超長期間の保定をお願いしています。
年に数回、保定装置の定期検診を行います。
耐久性に優れた従来型のリテーナーも可能です。
片顎:¥15,000(税別)
開始から5年以内であれば、仮に後戻りしてもインビザライン治療で後戻りの矯正を行うことが可能です。
大人のインビザラインのデメリットは
- 大人の場合、歯を取り囲む骨や筋肉が元の悪い歯並びに合わせて完成しています。ですので保定装置がないと骨や筋肉が歯を元の位置へと戻そうとします。ですから保定期間は非常に長期になり、夜間はずっと保定装置を入れていただく必要があります。
お子様の場合、歯を取り囲む骨や筋肉は歯並びを整え終わってから完成します。
お子様の場合、新しい環境に沿った骨や筋肉となるため、大人に比べると保定期間は短くなります。 - ワイヤー矯正でもそうですが、かみ合わせが変化していくので一時的に咬みにくくなります。
お子様もかみ合わせが変化するのですが、顎全体が成長している時期のため、大人よりずっと適応力が高く、一時的に咬みにくくはなるのですが、大人より違和感を感じません。

咬み合わせが変化して一時的に咬みにくくなっています。

新しい咬み合わせがほぼ完成し、また咬めるようになりました。

治療計画が正しければ、安全なインビザライン治療ですが、歯を動かす以上リスクはあります。
下のリンク先もお読みください。
インビザライン
料金について

相談・診断
治療を開始する前に、インビザライン・システムの費用をご説明させていただきます。
これ以外にクリンチェック監修料がかかります。

インビザライン・システムの料金


ご来院の際には、観察時は以下がかかります。
観察料1,000円(税別)
IPR時は3,000円(税別)
アタッチメント装着時は3,000円(税別)
スキャン時は5,000円(税別)
・万が一、インビザライン・システムでの治療が困難な場合、仕上がりの精度は低くなりますが従来型の装置に切り替えることも可能です。 その場合は、装置代の実費と毎回の調整料5,000円(税別)で行います。
インビザラインコンプリヘンシブは開始から5年間、無制限に作り替えができます。
(注:最初は無料でしたが数年前に作り替えは、すでに契約済みの患者様についても有料に変更されています。)
マウスピース治療をお考えの方最初から当院にお越し下さるようお願い申し上げます。
お支払い方法について
一括払い | 当院受付でのお支払い、カードでのお支払い、または当院の銀行口座へお振込みください。 |
分割払い | ・装置の作成前にインビザライン社に支払う費用以外については、10万円以下の金額は5回以内、10万円を超える金額は10回以内の分割が可能です。(お利息はかかりません。)均等払いでなくても大丈夫です。 (インビザライン社はクーリングオフもなく患者様のキャンセルに対しても一切返金はありませんのでご注意ください。) ・お支払にはクレジットカードや金利3%のローンによる最大で84回分割でのお支払いが可能です。 |
医療費控除について
自分自身、または生計を一にする配偶者やその他の親族のために1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額を所得金額から控除できる制度です。
(その年の1/1~12/31までに支払った医療費であること)
医療費控除は治療費をデンタルローンを利用し分割で支払った場合にも適用されます。
この場合には治療費の領収書がないと考えられますのでデンタルローンの写しが必要になります。

こむら小児歯科・矯正歯科
予約と相談
※WEB予約枠が表示されている場合でも、お電話とご予約が重複した場合はご希望に添えない可能性がございますのでご了承ください。
ご挨拶
12年前から、インビザラインを用いた
“オーダーメイド矯正” に取り組んでまいりました。
私たちは、「削りすぎのむし歯治療と抜き過ぎの矯正治療をなくす」という理念の下、患者様一人一人の個性に合った歯並びを実現するオーダーメイド矯正を追求しています。
2012年からインビザラインシステムを導入し、家族やスタッフから治療を始め、試行錯誤を重ねながら技術を磨いてきました。
従来のワイヤー矯正では、小臼歯を抜歯する必要があった多くのケースも、インビザラインでは抜歯せずに治療できるようになりました。
また、お子様向けのインビザラインファーストを導入した時もスタッフのお子さんから治療に着手し、良好な治療結果を得ています。
現在はデジタルデータを活用し、より精密な治療計画を立てることが可能になりました。
これからも個性を大切にする安全なオーダーメイド矯正をご提供していきたいと思います。
最後に
強硬かつ執拗な反対を受けるのは、新しい法則が本物である証拠である。どの分野でも、専門家たちは、明らかにナンセンスで簡単に論戦できるような法則は無視する。だが、論駁が難しく、なおかつ自分たちの名誉のよりどころとなってきた根本的前提に疑問を投げかけるような法則については、必死にあら探しをせざるを得ない
Charles Egerton Osgood、1916年11月20日-1991年9月15日)、アメリカの心理学者
こむら小児歯科・矯正歯科
院長:小村隆志
日本小児歯科学会専門医、神戸臨床小児歯科研究会会員、日本矯正歯科学会会員、大池小学校副校医
大阪大学歯学部卒
大阪大学歯学部小児歯科学講座で小児歯科研修
たけうち矯正歯科(現在はあさえ矯正歯科)に5年勤務し、矯正歯科を学ぶ
1992年 当時、日本矯正歯科学会指導医であった武内健二郎先生の指導下で拡大床についての論文発表
1995年 こむら小児歯科・矯正歯科開設
2006年 日本小児歯科学会専門医認定
2012年 Invisalgin Doctor(米国アライン社認定)
2018年 インビザライン公式サイトAlign Global Gallery掲載
2022年 インビザライン社の「Platinum status」取得
2023〜2025年 インビザライン社の「Platinum elite status」取得

質の高い手仕事を
提供するスタッフ
良い治療結果を出すためには正しく設計されたマウスピースだけでは不十分です。「細かな手仕事」も必要です。
患者様に対する注意深いまなざしを持ち、仕事への誇りを抱く矯正実務経験11年以上の信頼できるスタッフです。

また月一回はこの矯正歯科▶からスタッフの皆さんが応援に来てくれています。
診察
14,200人以上
矯正治療
2,200症例以上
●小児歯科歴30年以上の歯科医師3名
●インビザライン治療歴12年以上の歯科医師1名
●インビザライン治療歴9年以上の歯科医師1名
●インビザライン治療歴12年以上の衛生士1名
●インビザライン治療歴7年以上の衛生士4名
(2024.5現在)
最後になりましたが、
クルマでも走行機能や安全性を無視した改造は違法になります。
機能を犠牲にし、安全性を無視した審美矯正を行うことは、たとえ患者様から強いご要望であっても行ってはいけない」

こむら小児歯科・矯正歯科 Information
大阪府の豊中市役所東400mにある「こむら矯正歯科・小児歯科」
所在地:大阪府豊中市中桜塚5-14-4
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00~12:40 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ | ☆ |
14:30~18:40 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | △ | × |
【土】10:00~12:40、14:30~16:3(16:40~17:40は矯正のみ)
【日】月3回、矯正のみ10:00~12:40
【木】【日(不定期)】【祝】休診
現在人手不足のため、18:00(土曜日は17:00)以降の電話に対応できません。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご了承ください。
完全予約制
電話受付は平日は18時まで、土曜日は17時までです。
当医院では、1995年より小児歯科+矯正歯科として、強い歯を育て、美しい歯並びを造り、守ってまいりました。
これまで14000人以上のご来院があり、矯正においては2000人以上です。
2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなり、インビザライン矯正をご希望される方が増えたため、現在では予防歯科+矯正歯科が私たちのメインの仕事になっています。
当医院は岡町駅(阪急宝塚線)から東へ徒歩12分です。
駐輪場は医院前に4台、医院の東隣にある白い大きな家の地下の1番奥に3台の駐車場(ノーマルのアルファードの車高OK)があります。ご不便をおかけしますが、クルマとの接触事故を防ぐために離していますのでご理解いただければ幸いです。
桃山台、緑地公園、宝塚、箕面、茨木、吹田、伊丹、少路から来られる方もおられます。
We can help.

Your confident smile starts here!
Komura Ortho & Pedo
Wondering which treatment is right for you?

こむら小児歯科・矯正歯科
予約と相談
※WEB予約枠が表示されている場合でも、お電話とご予約が重複した場合はご希望に添えない可能性がございますのでご了承ください。