詳しく知りたい方へ

ストロング・ストレート ティース

 

お子様の成長に寄り添って、歯を強くし、本来の歯並びになるようにお手伝いをいたします。

大人の患者様には、現状のバランスを尊重した上で、インビザラインを用いて精密矯正を行います。

 

「歯に自信が持てる」⇒「笑顔、健康、行動」で未来を明るく変えていきましょう。



 

豊中市役所の東にある こむら小児歯科・矯正歯科は、桜をモチーフとして、1995年より、「ストロング・ストレートティース」を使命としてまいりました。

 

今までに13800人以上のご来院があり、矯正においては2000人以上です。矯正症例のいくつかは、こちらにコメント付きで掲載しています ▶

 

ベテラン、中堅、若手のメンバーを配置し、正しい情報をご提供できる体制を整えています。


2010年頃から こどもさんのむし歯が少なくなった一方で、2012年から開始したインビザライン治療を希望される成人女性の患者様が増えたため、現在では「むし歯予防+お口のメインテナンス+歯ならび治療」が私たちのメイン業務になっています。


そのため、業務の比率では、5年前から こむら矯正歯科・小児歯科となっています。


1995年の開業時から
「この歯は本当に削って詰める必要があるのか?」、「ワイヤー抜歯矯正以外に方法はないのか?」とずっと考えつづけてきました。


以下に当院のポイントをまとめています。

矯正歯科

小児歯科

全般

矯正歯科

☆お口の機能改善が必要な6歳前後のお子様に行います。 目的は、「正しい舌の位置、正しい鼻呼吸、正しい姿勢、正しい飲み方を身につけること」です。

唇を咬んだり、飲み込むときに舌が前に出たり、口呼吸をしていたり等、歯並びには良くない癖は早めに直すことが大切です。

ただし、低年齢のお子様は骨格の特徴がまだはっきりしませんので、正しい診断はできません。ですからこの時期から規格の装置を使って治療を開始することは、当院では行っていません。

イメージ

イメージ

*注意点

:時代が変わっても人の成長発育の順序は変わりません。 長年、私達はお子様の成長を見守り、多くの経験値を積み重ねましたが....

結論として、「どれだけ機能訓練をしても予防矯正ですべての不正咬合を防ぐことは不可能」です。

 

*メリット

:機能的問題に早めに修正を試みることができます。

:前期治療(第一期矯正=本格的な矯正に入る前段階の治療)の準備ができます。

 お越しの前にこのビデオをご覧下さい(音が出ます)▶

ページトップへ

☆前期治療(第1期矯正)は、7才ぐらいから始めることが多いです。(※受け口のケースは5才くらいから)

拡大床、マイオブレース、プレオルソ等の従来型の矯正装置からインビザラインファーストまでを幅広く取り扱い、ご希望をお聞きした上で患者様に最適の方法と装置をご提案いたします。

第一期矯正の目的は、「低学年での筋肉や骨の成長を利用し、かみ合わせを少し改善したり、舌癖等を改善したり、上下の顎の形や顎の位置関係を整えること」です。細かい歯並びの修正は第二期矯正で行います。

お子様の成長のチカラを使い、歯列だけでなく骨格や顔立ちについても、本来あるべき状態に近づけていくことを心がけています。

できるだけ多くのお子様が前期矯正(小児の咬合誘導)によって、本来あるべき成長を達成していただきたいと思っていますので、こむら小児歯科・矯正歯科においては前期治療の費用は低めに設定しています。また、LINE等で経過の写真を送っていただくことで来院回数を減らすことが可能です。

また、(主に転勤の多い方向けに)「今どうしても必要な矯正のみを行い、仕上げの歯ならび治療はお子様が大きくなった時に開始したい」というケースにも対応しています。

イメージ

イメージ

以前は、第1期矯正で骨格を整え、前歯をおおまかにそろえて、永久歯に交換後に仕上げとして後期治療を行うのが主流でした。
しかし、最近では、第1期矯正においてもできるだけ精度の高い治療を希望される患者様が増えました。

こういうケースでは、少し費用は高くなりますが、0.1mm単位で歯を動かせるインビザラインファーストをご提案しています。
米国のインビザラインのサイトにはインビザライン治療は、ワイヤー矯正より短期間で終了し、ワイヤー矯正より快適で、ワイヤー矯正より終了までの期間を正確に予想できると記載されています。▶


●第1期矯正の注意点

・人はそれぞれが異なった顔貌や歯列を持つため、矯正開始時期、矯正治療内容、矯正装置が異なる上に、成長の早さも違うので、矯正期間が長くなったり短くなったりします。

・たとえば歯が非常に大きいケースでは、永久歯に交換後に問題点が必ず残ります。こういう場合は、第二期矯正が必要になります。

○第1期矯正のメリット

組織が柔らかく、骨格が完成前であり、ダイナミックな成長発育を利用できるので、矯正装置の効果が大きく、骨や筋肉といった広範な部分での軌道修正が可能です。出っ歯やガタガタした歯並びであってもお口の機能と実用性を重視した小臼歯を抜かない矯正ができる確率が上がります。

×第1期矯正のデメリット

永久歯が生えそろうまで待ち、小臼歯を抜歯してワイヤー矯正する方が治療期間は短くなることが多いです。

ページトップへ

☆前期治療(第1期矯正)の後、インビザラインを用いて一つ一つの歯を細かく動かす本格的な治療のことを後期治療(第2期治療)と言います。当院の2期矯正は、機能>審美と考えるため、インビザラインによる小臼歯非抜歯矯正が多いです。

約10〜12歳頃から矯正を始めることが多いです。ケースによっては、ほぼ永久歯が生えそろった13〜14歳から矯正を始めた方が期間が短くなって良い場合もあります。インビザラインは0.1mm単位で歯を動かせるため、最近はワイヤー矯正よりインビザラインをお勧めしています。

イメージ

イメージ

インビザライン・システムにより、矯正歯科の常識が全く変わりました。

インビザライン治療は一般歯科でも行われていますが、やはりワイヤー矯正の知識はある程度は必要です。しかし、その一方でインビザライン治療をワイヤー矯正の延長で考えると治療はうまく進みません。 インビザライン・システムではマウスピースの設計の自由度が高くマウスピースの性能が非常に高いので、歯科医の設計の良し悪しで治療結果が全く違います。

インビザライン・システムはワイヤーを使わないため目立たず、取り外しができるため、痛みもなく、歯ぐきにも優しく食事も簡単です。(音が出ますのでご注意下さい)▶


成人女性の場合は、前から4番目の歯をワイヤー抜歯矯正すると口元が下がりすぎることがあります。0.1mm単位で歯を動かせるインビザライン・システムにより、お顔の印象を大きく変えずに歯並びを良くすることが可能になってきました。

ページトップへ

① 従来のワイヤー矯正はあまり使用しなくなりました。その人の本来あるべき状態を作り出す矯正を心がけています。

② 成人矯正患者様は、高精度のインビザライン矯正を行っています。

③ お子さまが矯正を無理なく続けられるノウハウが豊富です。

④ 矯正費用は定額制でないため、簡単なケースは費用が少なくなる公平なシステムです。

⑤ インビザライン公式サイトに、全国で16人目、大阪府では3人目として当歯科のケースが591番目に掲載されています。▶  

⑥ 院長はインビザライン社のOrtho Elite Programの受講を許可されているドクターの一人です。2022年度はインビザライン社のプラチナ ステータスを取得しました。

⑦ インビザライン社のファカルティー(指導歯科医)の監修下で「本物のインビザライン」をご提供致します。

⑧  JACCSのデンタルローン▶も使用できます。デンタルローンについてはこちらをご覧下さい▶

⑨ 10万円以下の金額は5回以内、10万円を超える金額は10回以内の分割が可能です。(お利息はかかりません。)均等払いでなくても大丈夫です。

⑩ インビザライン・ファーストの場合はスキャン時に35万のうち20万をご一括でお支払いいただき、残りは5回以内の分割が可能です。

⑪  インビザライン・コンプリヘンシブの場合はスキャン時に64万のうち30万をご一括でお支払いいただき、残りは10回以内の分割が可能です。

イメージ

イメージ

ページトップへ

☆「矯正は必要ですか?」と時々聞かれます。

あえて、矯正を身近な例に例えるなら、家のリフォームと少し似ています。

イメージ

家のリフォームの場合、このようなご希望があるのではないでしょうか?

① 完全にリフォームして美しく快適に生活したい
② ある程度、きれいなリフォームが希望 
③ 最低限のリフォームで良い
④ このままリフォームなしで住みたい
⑤ とにかく見た目をきれいにしてほしい

イメージ

矯正でも、「完璧な歯並び」を希望される方もいれば、「だいたい並んでいたら良い」という方もおられます。

矯正をご検討の方には、まず資料を採取して、「機能的で安定した歯並び」への道筋をご説明いたします。

ただ当院では、見た目だけを改善する矯正は良くないと考えていますので、⑤のようなご希望の方はお受けしていません。

イメージ

イメージ

・患者様のご要望例
以下のようなご要望をいただきます。


①「今、本当に必要な歯ならび治療は何か?とりあえず、それをやって様子をみたい」
②「転勤が多いので本当に必要な歯ならび治療のみをお願いしたい」
③「完璧でなくても良いから、今できることをしてあげたい」
④「最高の歯ならび治療をしてあげたい」
⑤「5年生くらいから矯正を始めたい」
⑥「中学生だけど歯を抜かずに矯正してほしい」

いずれのケースでも、まずは資料を採取させていただき、お調べした上でご要望に応じたご提案をさせていただきます。

ページトップへ

小児歯科

・まずはライフスタイルの改善をご提案します。

・「正確な診断+なるべく削らないむし歯治療」を行っています。

イメージ

イメージ

・歯科材料については、国産またはアメリカ製の安全で質の高い材料のみを使用しています。

・むし歯を削る治療にトラウマをお持ちの患者様については、当院の方式では治療が不可能なため、当院より550m西(徒歩7分)にあるクラガノ歯科さんにお任せしています。

・むし歯になりやすい時期の、むし歯予防についての経験が豊富です。

・医療関係者(歯科医を含む)のお子様が多く通われています。

ページトップへ

☆1995年から「食事指導+なるべく削らないむし歯治療」を行ってきました。しかし当時は、まだ「歯の黒い部分は削るのが当たり前」の時代でした。一部の歯科医から「むし歯を見落としている」とか「むし歯が悪くなるまで放置している」などと批判された事も1度や2度ではありません。

しかし、21世紀になって「できるだけ歯を削らないことの重要性」が世間に浸透し、今では「ミニマムインターべーション:(最小限の介入)」が常識になりました。

下記に「削らないむし歯治療の流れ」をまとめました。ご参照ください。(注:当歯科は予防重視の歯科です。軽度のむし歯は削らずに経過観察します。ですからむし歯の進行の早い方や、ジュースやお菓子を制限しない方の場合はむし歯が進んでしまいます。)

<削らないむし歯治療の流れ>
1995年
こむら小児歯科・矯正歯科を豊中市で開業
開業当初より、小さいむし歯は削らない方針を採用するも、一部の方々からは理解されない状態から始まる。

2000年
なるべく削らない治療「ミニマムインターベーション」▶が国際歯科連盟により提唱される

2002年
日本でもようやく学校検診の方法が変わり ▶、日本の歯科も削らない方向へ

2015年
12月に発表されたシドニー大学での研究 ▶で、この方針が正しいと示される。(ただし、むし歯の進行の早い患者さんにはあてはまりません)

2019年
医療関係者の患者様が増え、予防について関心の高い患者様の比率が高くなりました。個室を作り、健康な歯を削って欲しくない方を対象に予防歯科を開始。 必要な治療が複数ある場合は、それぞれ最適の歯科医をご紹介しています。

ページトップへ

☆豊中市のこむら小児歯科・矯正歯科は、ベテラン、中堅、若手をバランス良く配置し、治療経験を伝承し、また治療方法をワイヤー矯正からインビザライン・システムへとアップデートしながら安全面・衛生面に配慮し、チーム医療を行っております。

☆当院は10年以上のインビザライン・システムによる治療実績があり、スタッフは、インビザライン・システムのスマイルコーディネーターのコースを終了しています。また日曜日にはここの矯正歯科から応援に来てもらっています。▶

インビザライン スマイルコーディネーター

インビザライン スマイルコーディネーター

☆最先端の治療法をすぐに取り入れるのではなく、その治療が一定の評価を得た時点で導入しています。

医療ミスを防ぐために担当医制ではありません。矯正はインビザラインのインストラクターと相談して計画を立て、実際の診療では、できるだけ毎回違うスタッフが様々な角度からチェックし、いろいろな角度から確認を行う体制です。

ページトップへ
診療風景02

開業から28年が経過し、13,800人(2023年1月現在)の患者様(矯正患者様:2,000人)にご来院いただきました。

その中には、むし歯を予防しやすいお子様もいれば、一生懸命に頑張ってもむし歯が進んでしまうお子様もいらっしゃいます。

矯正も同様に、簡単な矯正で済むお子様もいれば、長い間、歯列育成をしても、非抜歯矯正ではうまく並ばないお子様もいらっしゃいます。誰一人同じケースはない、これが現実です。

現状では、「軽度〜中等度の多くの患者様に必要な歯科サービスを高レベルでご提供する」事が当院に求められています。

今後も予防歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科の知識・技術・経験を生かし、評価の定まった新しい治療法は積極的に取り入れ、お子様の状況も考慮し、合理的かつ前向きに進めていきたいと考えています。

私達は「患者様によっての真、善、美とは何か?」を常に考え、良い結果が得られるように努力しています。

重度のケースについては、患者様のご希望をお聞きした上で最適な医療機関をご紹介し、すべての患者様にとって良い結果が得られるように心がけています。

ページトップへ

スタッフ

当院には制服がありません。ストロング・ストレートティースという同じ目標に向かって、それぞれが個性を大切にし、自律的にそれぞれの長所を発揮できたら良いと考えているからです。

小児歯科歴20年以上の歯科医師 3名(日本小児歯科学会専門医1名を含む)
矯正歯科歴10年以上の歯科医師 1名 
一般歯科、矯正歯科歴6年の歯科医師 1名
歯科衛生士 12名
(そのうち他の矯正歯科にも勤務している歯科衛生士 6名)
保母、幼稚園教諭資格所有者 1名
栄養士資格保有者 1名



ページトップへ

○消毒エリアを広く取り、治療の際、お口の中で使用する機械・器具は、患者様ごとにすべて滅菌・消毒しています。

機械・器具







ページトップへ

アクセス

PAGE TOP